ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

人生に必要な荷物いらない荷物

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第29回 1998年06月01日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
あえて友人と呼ばせて頂く研究者の方から、農水省の試験場を退職されたとの手紙をいただいた。僕より僅かに年上だが、定年の年齢にはまだ早い。真面目な人柄で、専門の分野の枠にはまらない自由な発想を持った優れた研究者である。仮に意見が違っていたとしても、会えばいつも彼の研究者としての根源的な知的誠実性に共感を感じていた。
 あえて友人と呼ばせて頂く研究者の方から、農水省の試験場を退職されたとの手紙をいただいた。僕より僅かに年上だが、定年の年齢にはまだ早い。真面目な人柄で、専門の分野の枠にはまらない自由な発想を持った優れた研究者である。仮に意見が違っていたとしても、会えばいつも彼の研究者としての根源的な知的誠実性に共感を感じていた。

 受け取った退職の挨拶状には「研究その物が与えてくれた充実感と試験研究機関運営との間の落差に感じるところがあり退職を決意した」とあった。

 まだ直接、話を聞いたわけではないが、その人柄を考えれば「職務」としての調査研究はできたとしても、現在の農水省の研究体制での仕事に、研究者としての熱意を持てなくなることもあるかもしれない。人はそれをわがままだというかもしれないし、

 「俺、そんな贅沢言えねーよ」という方も少なくないだろう。

 今、農業関係のあらゆる職場で同じ様な葛藤を抱えておられる方が沢山いるのではないだろうか。それぞれの立場で問題は異なるかもしれないが、根本的には我が国の社会や農業や組織についての基本的な枠組みの変化にその原因があるのだろう。あるいは変化している現実に行政や組織の論理が噛み合わないことに由来する組織人の葛藤もあるかもしれない。

関連記事

powered by weblio