ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

農業経営者ルポ「この人この経営」

誇りと文化を伝える農耕の園

の島さんは専業農家である。数百年前から先祖代々、ここ枚方市郊外で農業を営んできた農家の長男だ。しかし、この人には「果樹農家」「施設園芸農家」といった型にはまった肩書きが付けられない。自作地4ha、借地1haの園内には、畑も水田もあり、スモモやブドウ園があり、柿、グミ、ミカン、山桃、梅の木があり、イチゴハウスがある。かと思うと、花菖蒲やアヤメ、ボタンなどの花々や、タケノコを収穫する竹林、タラの木もある。「栽培品目数なんて数えたことがない」と本人がいうほどの超多品目栽培なのだ。さらに、池には鯉が泳ぎ、「目がかわいくて」飼い始めたというロバと馬(道産子)が約30頭。ウサギや羊、ヤギまでいる。

 の島さんは専業農家である。数百年前から先祖代々、ここ枚方市郊外で農業を営んできた農家の長男だ。しかし、この人には「果樹農家」「施設園芸農家」といった型にはまった肩書きが付けられない。自作地4ha、借地1haの園内には、畑も水田もあり、スモモやブドウ園があり、柿、グミ、ミカン、山桃、梅の木があり、イチゴハウスがある。かと思うと、花菖蒲やアヤメ、ボタンなどの花々や、タケノコを収穫する竹林、タラの木もある。「栽培品目数なんて数えたことがない」と本人がいうほどの超多品目栽培なのだ。さらに、池には鯉が泳ぎ、「目がかわいくて」飼い始めたというロバと馬(道産子)が約30頭。ウサギや羊、ヤギまでいる。

 ちなみに、ロバや道産子は、農地への堆肥供給の役割を担う。羊やヤギは、夏場になると園内の“除草役”も果たす。そして、他の動物たちとともに、農園を訪れる消費者たちを楽しませる“景観動物”でもある。

 の島さんが就農した1973年当時、園内は一面の畑だったという。根菜類を中心に大阪方面へ市場出荷する、典型的な都市近郊農業だった。農業基本法のもとで、単品大量生産による産地形成が全盛だった時代のことである。

 ところが就農したの島さんは、逆にイモ畑をつぶしてレストランを作り、野菜畑に果樹や花々を次々に植え始めた。そして、園内で収穫される農産物を「農園料理」としてレストランで提供する、生産・加工・販売の一貫経営に転換した。

 筆者が初めての島さんにお会いしたのは7年前のことだ。

「飽食の時代といわれているのに、なんで隅から隅まで野菜を作らないかんのや」と笑ったの島さんが、その時こういった。

「農業が空腹しか満たせないようやったら、ただの農場や。俺は、農業は空腹しか満たせんもんじゃないと思っている」

 もともと農耕とは、種を播き、土を耕し、作物を育てて食べるまでの過程全てを包括していた。花が咲き、実がなる風景は人々の心を和ませ、収穫される農産物は、それをいかに食べこなし、貯蔵するかという食文化も生み出してきた。の島さんが目指したのは、そんな“農耕の園”だった。

 農産物を生産するだけの“農場”ではなく、農耕文化がもともと持っている様々な要素を生かした農園。まずは、そこで働く自分自身にとって快適な空間であり、同時に、消費者にとっても魅力があり、ビジネスとして経営が成り立つ空間。それを具体化したのが「農園 杉・五兵衛」だった。

 今でこそ、農園レストランも市民権を得ているが、1970年代当初に「加工・直売は農業経営の一貫だ」と主張して、堂々とレストランを作った農家は珍しい。

 後に詳述するが、昨年5月には、新たに喫茶部門としてテラスハウスも建設している。これも、「“焼く”という行為によって、果樹や野菜も、料理とは全く違う使い方ができる」と考えて始めたという。そこではケーキやパンだけでなく、タケノコの佃煮やジャム、干し柿などの加工品も販売する。レストランもテラスハウスも、の島さんにとっては、あくまで「加工直売所」なのだ。

関連記事

powered by weblio