ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今年の市場相場を読む

主要野菜の輸入依存と国産対応の変遷 タマネギ、ネギ、キャベツ類、レタス類

いまから20年前というと、有史以来のバブル経済が崩壊し、これまた有史以来の長い景気低迷の始まりという、現在から考えればたいへん重要なターニングポイントだった。加工業務用需要がコストにシビアになってきたため、これを輸入品で間に合わせるのが最も手っ取り早かった。高い国産は敬遠されるとともに、相場も右肩下がりの傾向に陥った。その後、国内生産は一本調子の面積・生産量減を続け、気づいたら20年も経ってしまった。我が国の主要野菜について、それがどのように外部化してしまったのか、あるいは国産回帰しているのか。検証しておく必要があるだろう。

タマネギ
不足分の輸入対応ではなく恒常化、注目は地産地消的な地域内振興型

【概況】
タマネギは、加工・業務用から家庭用まで、最も基幹的な食材として常に一定需要がある。そのため、国産の豊凶がそのまま輸入の増減に直結するといわれてきた。実際、1993年ごろはよほど不作でない限り、輸入は3万t程度だった。ところが、2013年は30万tを超え、さらに14年は35万t近かった。一方、東京市場に対してはこの20年で入荷量全体で25%もの減少となっている。輸入が恒常化しているのだ。

【背景】
93年の東京市場の輸入タマネギの割合はわずか1・5%。それが13年では約5%にまで拡大した。しかし、同年の輸入量は30万t。それなら東京市場には3万t入荷していいはずだが、実際には6600t程度だった。タマネギはこの20年間で、国産の3割近くが市場外に流れ出し、輸入物もいまや2割しか市場流通していない。国産は常に不作ぎみで単価も高く、輸入品にしても利便性の高い“むきタマネギ”での輸入販売の割合が高くなっている。

【今後の対応】
タマネギの近年の流通の特徴は、輸入が30万tレベルまで増えてむきタマネギなどで恒常化し、市場外流通が増加していること。一方、国内にあっては地産地消レベルでのタマネギを県内生産しようといった動きが見られること。加工・業務用では輸入品をメインに手当てするが、国産については既存の大型産地の生産振興に期待しつつも、とりあえず学校給食をターゲットにした地場での生産にチャレンジする事例が結構目立っている。

ネギ
中国産は小売用でなく加工・業務用、輸出のための生産団地と施設整備

【概況】
いまから考えれば不思議だが、93年当時は中国産の入荷がほとんどなかった。それが不景気の始まりと同時に輸入が増え始め、またたく間に3万tを超えて“セーフガード”の対象品目になってしまった。この20年、入荷数量や単価はほとんど変わらないが、13年では輸入物が4%程度のシェアを占めるようになった。その13年は全体の輸入量が5万4000tに上る。加工・業務用需要には不可欠な存在になった。

【背景】
輸入物は加工・業務用に特化してしまった。市場での中国産は業務用需要者向けでほぼ毎日の需要者が固定している。日本のバブル崩壊後のコスト志向への転換時に、輸送性の高いネギを大型生産団地で大増産した中国人の商売センスには脱帽だ。いま、カット野菜業者は中国産ネギがないと商売にならない。需要の6割を占める加工・業務用では中国産が定番化している状況をどう対処するのか、役割分担なのか、そろそろ方向性を定める時期にある。

【今後の対応】
国産は生産振興傾向にある。とくに青森や秋田、北海道などの夏秋産地の伸長が著しい。何しろ輸入が5万t以上もあるのだから、増産すれば国産への代替現象が起きるだろうとの読みもある。しかし、中国のネギ企業の生産・販売戦略を見ると、秋までは主産地の山東省に主産地を配置しながら、冬場については南部の地区などで生産団地と加工場を保持している。強みはすべてが規格統一した自社製品として供給していることだ。

関連記事

powered by weblio