ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土と施肥の基礎知識

作物づくりのプロは土づくりのプロか?

1. 自己紹介に代えて

筆者は、植物と化学に興味があったため、1969年に東京農業大学(以下、東京農大)農芸化学科に入学した。その後、夏休みに国の研究機関で土壌分析のアルバイトをしたことがきっかけで、3年次から土壌学研究室に入室した。
土壌学研究室とは東京農大の初代学長で、近代農学の祖といわれる横井時敬先生の次男にあたる横井利直先生が58年に設立した研究室である。横井先生がそれまで農林省で開拓地事業に携わっていた関係で、研究室活動は開拓事業の延長線上のようなものであった。筆者も入室後の夏休みには、北海道などの開拓予定地の土壌調査に駆り出され、原野での穴掘りと土壌採取を行なった。
調査の後は、研究室内での数百点にも達する土壌試料の化学分析が待っていた。当時はまだ原子吸光分析装置もない時代で、石灰・苦土の分析はキレート滴定法、腐植はクロム硫酸滴定法など、いまでは古典分析法といえる方法での土壌分析であったが、土壌学研究室には長年に及ぶ多量かつ迅速に分析するノウハウが蓄積されていた。そのような土壌分析を通じて、我が国の土がいかにやせているかを目の当たりにした。
その後、75年に大学院修士課程を修了し、4年間の無給職員を経て79年に東京農大に助手として採用された。そこで、まず手がけた研究が当時では最新のICP発光分析装置などを用いた迅速・精密土壌分析法の開発であった。その他、鉄鋼スラグや天然ゼオライトなど未利用資源の農業利用に関する研究にも着手した。
東京農大土壌学研究室には、研究は農業生産現場に密着すべきとの基本理念がある。その理念の下、かつては不毛の原野であった土がその後の開拓事業でどのように変わったかを調べることにした。そのような調査対象地が、我が国を代表する野菜王国となっていた長野県南佐久郡南牧村(野辺山)・川上村、群馬県嬬恋村などの野菜生産地であった。

関連記事

powered by weblio