ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

快眠生活のすすめ

寒い季節も心地よく

年始回りや新年会などでお酒を飲む機会も多い季節。今回のテーマは「飲酒・喫煙による睡眠への影響」「寒い季節の眠り方」の2本立てです。なお、連載は今回で最後になります。この記事を通してみなさんがあすという日を快適に迎えられたら幸いです。短い間でしたが、どうもありがとうございました。

飲酒や喫煙は睡眠の妨げになる!?

良質な睡眠を得るためには、心身ともにリラックスすることが大切です。一日の終わりにホッと一息、お酒を飲んでから寝る、という方も多いのではないでしょうか。しかし、飲酒は睡眠の質を低下させてしまうので、注意が必要です。

【眠りの質を低下させる理由】

(1)覚醒作用
アルコールには覚醒作用があります。お酒を少量飲んだ場合、寝つきが悪くなります。たくさん飲むと、寝つきは良くなりますが、睡眠の後半に覚醒作用が出てくるため、睡眠の質が低下してしまいます。
(2)喉の筋肉の緩み
お酒を飲むと、のどの筋肉は緩み、気道が狭くなります。そのため、しっかりと酸素が行きわたらず、睡眠の質が低くなってしまうのです。気道が狭まることでイビキも発生しやすく、睡眠時無呼吸症候群となるリスクも出てきます。質の低い睡眠は日中の強い眠気を招き、パフォーマンスの低下にもつながります。
(3)利尿作用
アルコールには利尿作用があります。夜中にトイレに行きたくなり、目が覚めることで、その後はなかなか眠れなくなってしまいます。

【アルコールが脳に与える作用】

アルコールは基本的に麻酔薬と同じように作用します。お酒に酔っている状態は脳が麻痺しているようなもので、「覚醒(目覚め)」の中枢も、「睡眠(眠り)」の中枢もまひしてしまうのです。
そのため、睡眠のリズムは乱れ、しっかり眠っているようでも、じつは脳は休めていません。お酒で意識を失っているだけなのです。
睡眠の本来の役割である回復機能などが止まっている状態となるため、長く眠っていても疲れが取れないのです。

【寝酒について】

世界的に見ても、睡眠薬代わりに「寝酒」を習慣にしている日本人男性は多いと言われています。しかし、お酒は連日飲んでいると、1週間ほどで耐性ができます。飲酒によって睡眠の質が低下し、「眠りたいから」と飲む量を増やすと、さらに睡眠の質が下がる、という悪循環に陥ってしまいます。
このような状況が続くと、不眠症やアルコール依存症につながる可能性がありますので、気をつけてください。

関連記事

powered by weblio