ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

編集長インタビュー

リンゴのピンクレディーに学ぶ 農産物の知的財産権管理

  • (有)安曇野ファミリー農産代表取締役 企業組合日本ピンクレディー協会代表理事 中村隆宣
  • 第78回 2011年02月01日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
あらゆるモノの生産・流通がグローバル化していく現代において、農産物においてもその知的財産権を適切に管理し、各国の関係者が利益を共有する仕組みを作ることは急務である。そんな中、(有)安曇野ファミリー農産の中村隆宣代表取締役は、オーストラリアで育種されたリンゴ「ピンクレディー」の生産を通して、世界の産地と新たな関係を築き、日本農業のあり方に一石を投じている。「クラブ制のリンゴ作り」とも呼ばれる生産・販売システムについて、日本ピンクレディー協会の代表理事でもある中村氏に話を聞いた。

米国研修で農業の可能性に開眼自由な発想で自分らしい農業を

昆吉則(本誌編集長) 中村さんはオーストラリアで育種された「ピンクレディー」というリンゴを長野県の農場で栽培しながら、その商標管理などを行なう日本ピンクレディー協会の代表理事も務めていらっしゃいます。今日は、農産物の知的財産権を守ると同時に、国際的な販売戦略を図る「クラブ制のリンゴ作り」についてお話をうかがいたいと思いますが、まずは中村さんの農業経営の歩みを教えていただけますか。

中村隆宣((有)安曇野ファミリー農産代表取締役・日本ピンクレディー協会代表理事) うちの父は分家出身で、もともと農協に勤めており、リンゴ園にしても当初は母が一人でやるくらいの規模。正直、農業は未来のある仕事とは思っていなかったし、自分が農業をやるなんて考えてもいませんでした。

昆 それがどうして東京農業大学に進学することになったのですか?

中村 両親が農学部以外はカネを出さないって言うから(笑)。私も遊びたかったから仕方なくですよ。ただ、子供の頃からどういう形であれ海外で生活してみたいと思っていたので、在学中の1980~1981年に農業研修で米国のオレゴンに滞在しました。

昆 研修先はリンゴ農家だったのですか?

中村 リンゴもありましたが、オレゴンは洋ナシの方が多いんです。リンゴはわずかでした。でも、その時の体験が自分にとって大きな転機になりました。日系3世が経営する農場にいたのですが、そこで一年過ごすうちに自分の気持ちがだんだん農業に傾いていきました。子供の頃から見ていた日本の農業と、米国の農業があまりに違うことに驚き、こういう農業なら自分が将来職業にすることができるのではないかと思いましたね。

昆 それで帰国後、実家の農業を継ぐことを決意したわけですね。

中村 ええ。米国の農場では僕らみたいな研修生やメキシカンを含めてたくさんのスタッフが働いていて、それが新鮮で楽しかった。だからある程度規模を拡大して、人を使うような経営をしたら面白いんじゃないかと思ったんです。それともうひとつの理由は、世界は広くて、いろんな国でリンゴを作っている人たちがいるのだから、そういう人たちに会って、彼らの喜怒哀楽に触れてみたかった。就職するとそれができなくなりますからね。

昆 これまでにどんな国に行かれたのですか?

関連記事

powered by weblio