ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

高橋がなりのアグリの猫

八百屋って難しくて面白い! 農業の次に偏差値高いかも?



 初めからうまく行かないのは想定内として、ここから反省して改善案を立てるという大切な作業が始まります。まず気付いたことは、レストラン向けに特化した特選野菜の仕入体制は八百屋の仕入としては不備が多かったことです。特に旬でない基本野菜を欠品してしまうという問題点を抱えていました。次に東京多摩地区に築いた地場野菜のネットワークは世田谷区や川崎市では価値がなかったということです。流通の問題で集荷翌日の販売になってしまうのです。これでは鮮度が売りの地場野菜として当然通用しませんでした。

 八百屋の改善策として、大田市場の買参権を取得して市場品も仕入を始めました。旬の果物や旬でない少量の基本野菜に利用しています。

 地場野菜として川崎は川崎の篤農家さんを、世田谷は世田谷の篤農家さんの野菜を直納で鮮度良く販売していますが、まだまだ信用がない上にJAさんと取引ができないので件数的に苦戦しています。地場野菜のない「渋谷店」は超富裕層が多いため、自然栽培(無農薬・無施肥)の野菜を高価格で販売して売り場の差別化を図っています。

 しかし商品力以上に問題なのが、八百屋としての基本的な売り方ができていないことでした。親切なプロの方々から教わる「土モノは土モノでまとめる」「隣の肉屋側の売り場には肉料理に利用されやすい野菜を並べる」「一つでも悪いものは陳列しない」「レジ前は小物強化」「小分け・カットをして選択肢を広げる」「量り売りとパッケージ商品は、確かな狙いを持って価格差を付ける」「枝付き枝豆は手間暇かかるので週末が良い」などなど勉強しなければならない八百屋の基本は無限大にありそうです。

 どうですか? 楽しそうに苦労をしているでしょう! 結果が出ない中で努力を継続することは必ず自分を成長させてくれると確信していますから、実際に楽しいのです。

関連記事

powered by weblio