ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

耕すは種蒔くために非ず

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第11回 1995年06月01日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
本誌にご支援をいただく企業の一つであるスガノ農機の総合カタログには、同社の企業理念である「積年良土」とともに「耕すは種蒔(魔)く為に非ず」という禅問答のようなコピーが添えられてある。 僕は優れた経営者の生き様にふれる度に、この『耕すは種蒔く為に非ず』という文句を思い出す。「広辞苑」で「耕す(たがやす)の項をひくと「(タガヘスの転)作物を植える準備として、田畑を掘り返す」と解説がしてある。漢和辞典で、「耕」の辞義をたどると「耕」の「すきへん」は「耒(ライ・すき)=鋤・耡・耜」に由来するとある。そして、スキの作業目的である王の反飴から「田返す(たがえす)」が「田を返す」ことであるとされている。ロータリ耕が一般化する以前の耕し方を思いおこせば、鍬であれ鋤であれ反転耕なのだから当然かもしれない。
 本誌にご支援をいただく企業の一つであるスガノ農機の総合カタログには、同社の企業理念である「積年良土」とともに「耕すは種蒔(魔)く為に非ず」という禅問答のようなコピーが添えられてある。 僕は優れた経営者の生き様にふれる度に、この「耕すは種蒔く為に非ず」という文句を思い出す。

 「広辞苑」で「耕す(たがやす)の項をひくと「(タガヘスの転)作物を植える準備として、田畑を掘り返す」と解説がしてある。

 漢和辞典で、「耕」の辞義をたどると「耕」の「すきへん」は「耒(ライ・すき)=鋤・耡・耜」に由来するとある。そして、スキの作業目的である「土の反転」から「田返す(たがえす)」が「田を返す」ことであるとされている。

 ロータリ耕が一般化する以前の耕し方を思いおこせば、鍬であれ鋤であれ反転耕なのだから当然かもしれない。

 しかし、僕は「たがやす」という言葉に、次のような意味を感じているが、これは「こじつけ」に過ぎないだろうか。

 漢字の「耕」の意味はともかく、そもそも外国語である漢字など知らぬはずの普通の人、あるいは漢字伝来以前の日本人が「だがやす」あるいは「たがえす」の音を発していたのだとしたら、それは「田を返す」ではなく「田へ返す」ことの意味ではないか、と。

 「たがやす」は本来、田(土)から取り出したものは「田に返す」「土へ戻す」という「農業の方法」を言い表した言葉なのであり、「作業の方法」としての「田を返す」ではない。言い換えれば「作業」や『技術』用語としての「田を返す」ではなく、「喰い続ける方法」「生き延びる方法」いうなれば「経営」の問題として「田へ返す」「土へ返せ」そして「戻し続けよ」と語られてきたのではあるまいか。

 農具の歴史からみても、スキやクワのレベルまでに土壌の反転性が高い農具が使われる以前から、人々が「だがやす」という言葉を使っていたのだとしたら、むしろそう考える方が自然だし矛盾も無い。

 今ですら鋤を使っていた年配の人なら、土地それぞれの言葉もあるが「スク」とか「起こす」とかいうのが普通であり、「耕起」を意味する日常語として「耕す」なんて言葉は使わない。

関連記事

powered by weblio