ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

座談会

農業で人が雇えるか? 若き次世代リーダーたちが語る勤める立場の本音と夢

面積的にでも事業的にでも、経営規模を広げようとする場合、雇用はその成否に直結する重要な要素だと言える。そして多くの場合、経営を成功させる人材とはただの労働力ではなく、ヒューマンキャピタルと表現される人的資源を指す。農業は職場として、そうした人材にそこで働きたいと思わせるに足る場所を提供しているのか。経営者ではなく、農業事業体の中で働く被雇用者の率直な話を聞くことでその実情を探る。
昆吉則 今回のテーマは、農業が人を雇用できるかです。これは何も給料を支払えるかどうかという問題だけではなく、そこで働きたいと思うに足る場を用意できているのか、ということまでを含みます。このテーマを考えるときに、経営者に話を聞くよりも、そこで働く次世代の経営者候補の皆さんに話を聞く方が、より実情に迫れると考えたわけです。
 世間では後継者がいないと騒がれている中で、なぜ農業を職業として選んだのか。また、現状の職場環境をどう感じているのか。どこに目標を置き、目指すものは何なのか。これらの点について、忌憚なく聞かせてもらえればと思います。

矢野智 私の場合は、元々、サラリーマンをしていたんですが、農業をやってみたいという気持ちが強かったので、池袋サンシャインで毎年開催される「新・農業人フェア」の求人に応募して就農しました。ところが最初に就職した先の経営者が、事故で負ったケガがもとで引退してしまったため、その人と付き合いの深かった、(有)あぐり信州に声をかけてもらいお世話になることになったんです。

江口博幸 私の場合は、実家が農業をやっているということもありますが、アルバイトでやっていた仕事が楽しくて居ついちゃったという感覚ですね。その流れの先に、新たにジャガイモを作付けしたり、田の面積を拡大したりと毎年新しい展開があるんです。うちの社長の染谷さんは、スタッフ同士の話し合いを大切にしていて、これをやれと命令するタイプではないんです。これに慣れてくると、逆に社長に今回はこうだったから次はもう少しこうしてもいいですかと、提案までしちゃう。大抵はOKになるので、自分で回しているんじゃないかと錯覚して、知らず知らず責任感が芽生えてくるんですよ。

関連記事

powered by weblio