ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

米国の、TPPを利用したジャパン・マネー収奪方法

敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花

酔人 お正月の挨拶が、江戸時代末期の国学者、本居宣長の和歌だったとは。

土門 正月を迎えると、もうすぐ春だ。春と言えば、桜。それも照葉樹林の中にひっそりと咲く山桜が好きなので。

酔人 敷島、朝日と聞けば、昔の煙草のブランドや、戦時中の神風特別攻撃隊を思い出す。

土門 最初の特攻部隊は、この和歌から「敷島隊」「大和隊」「朝日隊」「山桜隊」と名付けられた。散り際のさを賛美するかのような解釈が独り歩きして、つい勇ましい軍国のイメージを思い浮かべてしまうが、宣長の本意は違うらしいよ。パッと散ってしまうソメイヨシノだったら、そういう解釈が成り立つかもしれないが、宣長が、山桜にかける枕詞に使ったのは「朝日に匂ふ」というフレーズだ。勇ましいイメージとは違う。これを戦意高揚に悪用した戦前の軍国主義者の魂胆が透けて見えてくるな。

酔人 今回の総選挙で右派勢力が大きく票を伸ばした。

土門 尖閣列島や竹島の領土問題がそうさせたようだが、相手の挑発に乗りやすい勢力にブレーキをかけるべく、あえてわが思いを宣長の和歌に託したのだ。

酔人 なるほど。

土門 宣長が生きた江戸中期の1775年に、1年半ほど、わが国に滞在したことがあるスウェーデン生まれのカール・ツンベルグというオランダ・東インド会社付き医官が残した日本の印象記には、「国民性は賢明にして思慮深く、自由であり、従順にして礼儀正しく、好奇心に富み、勤勉で器用、節約家にして酒は飲まず、清潔好き。善良にして友情に厚く、率直にして公平、正直にして誠実、…寛容であり、悪に容赦なく、勇敢にして不屈である」という記述がある。
 
酔人 宣長が和歌に託した日本人観を、同じ頃にツンベルグも共有していたことは驚きだ。さてお屠蘇の酔いがほどほどに回り始めた。テーマは、やはり環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉だな。TPPで美しい国の景観と、日本人の美徳が守れるかどうか。放談を始めてみようか。

関連記事

powered by weblio