ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

「農村経営研究会」に参加しませんか?

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第207回 2013年07月22日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
企業人と自らが生きる地域の風土と文化に強い愛着と誇りを持つ農村事業者が出会う。企業の持つ経営管理能力とマーケティング力、そして資本。農村事業者が持つ風土や農業への理解と地域での人望。その二つが出会い、農村の風土や文化こそを経営資源とする新事業創出に共同で取り組む。その出会いと事業開発の場(プラットフォーム)を作ろう。
当社では、農山村地域での多様なビジネスの創出と既存事業の活性化を図ることを目的に「農村経営研究会」をこの秋をめどに発足させる。
窮乏の社会での“自給菜園”ではなく、豊かであればこその“家庭菜園”ブーム。体験農園や貸し農園は順番待ちか空きがない。田舎暮らしへの願望の高さにとどまらず、これだけ人々が農業・農村に強い関心を持つ時代はかつてあっただろうか。現代人が豊かさを得た半面で失ってきたもの、さらには現代社会ゆえの病理を癒すものとして、土、緑なす風土、そして伝統的な暮らしや農業・農村に、人々はひきつけられている。さらに、2010年の観光庁による調査報告では、来日した中国人旅行者が日本旅行への期待の第一位(63.3%)に上げるのは「自然、四季、田園風景」だという。日本人だけでなく、成長するアジアの人々からしても、日本の農村は魅力的な存在なのである。
現代という社会であればこそ、農山村はそのままで大きな経営資源なのだ。そこでは現代人が求める多種多様な事業開発が可能である。

関連記事

powered by weblio