ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

シリーズ水田農業イノベーション

イタリアに学ぶ高密度直播栽培の効果

  • (独)農研機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター 水田利用研究領域 主任研究員 笹原和哉
  • 第11回 2014年05月19日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ

一方、イタリアでは高密度播種に至る背景として、コスト面からは3点が考えられます。
(1)
麦、トウモロコシなどの飼料の生産が水稲よりかなり多く、その機械体系がベースにあるために稲作は畑作用の機械を応用します。このため、トラクターに装着したブロードキャスターの使用は手頃な手段になります(図5)。
(2)
種子代が1kg当たり100円程度と単価が低いことから、種子を大量に投入できます。
(3)
雇用労賃が高くつくことから、経営者が省力化を重視しています。
(1)から、大型のトラクターの減価償却が日本より安くなり、(1)(2)からブロードキャスターの播種と施肥汎用利用というスタイルが合理的に選択できます。また、安定する直播栽培という面からは、イタリアでは出芽が速いため、コーティングが不要になっていると考えられます。
イタリアの品種は、同じ個体密度の場合に「ヒノヒカリ」よりも押し倒し抵抗が高くなり、高密度では次第に押し倒し抵抗も下がります。ところが、イタリアでは全体に稈長が短い上に、密度の増加に応じてさらに稈が短くなる傾向にあります。結果として、株の基部にかかる力が小さくなり、個体密度が高い状況での押し倒し抵抗の低下を補うことが推察できます(注1)。この稲の品種特性が散播直播で倒伏しない状況を作り出しています。つまり、品種特性である耐倒伏性の高さが、高密度播種によって引き出されていると考えられるのです。
日本とイタリアの直播における肝要な技術の差異として、高密度な散播直播と品種特性の違い、今回は触れていませんが無代かきの採用といった特徴が、イタリアの直播栽培に貢献していることがわかります。特に苗立ち安定性と耐倒伏性の確保には、高密度播種に耐える品種がその基礎にあります。
この品種特性を獲得すれば、日本でも高密度播種の導入が期待されます。しかし、播種量を日本で20kg/10aにすれば、種苗費が8000円/10a程度今より上昇するでしょう。低密度だと播きムラをなくすことはできませんので、播種量が4kg/10a程度の現状では散播は均一な播種に向きません。
日本でイタリア型の水稲栽培を採用する場合、どのように種苗費の増加を抑えつつメリットを引き出していくかがポイントとなるでしょう。まずは、具体的な形質として、(1)稈長の短縮、(2)押し倒し抵抗の向上のための強稈化、(3)速い苗立ちによる低温出芽性や無代かき条件での苗立ち性を確保した品種を日本で選び出すことです。そのような品種ができれば即座に試験が始まり、導入に向かって発展させることが可能になると考えられます。

関連記事

powered by weblio