ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

『農業経営者』定例セミナー

これも農業!!私の顧客は動物園

  • (有)クローバーリーフ 代表取締役社長 西窪武
  • 第38回 2009年10月21日

    • 音声
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
    • 動画
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
京都府南山城村。バス会社すら撤退した山奥の山村で、全国で2つとない飼料ビジネスを展開する(有)クローバリーフ。売るものは「動物園の飼料」。無農薬で育てた牧草を刈りとり、ユーカリ、樫、竹などとともに届けるというビジネスだ。「誰でもできそう」などと思ったら大間違い。そこには食うや食わずの苦闘から生まれた経営哲学と工夫があるのだ。
動画を視聴するための利用環境

※はじめてご利用の方は
必ずご確認ください。

  • 価格:
    1,100円
  • 価格:
    510円

【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】

 8月28日開催の第38回定例セミナーでは㈲クローバーリーフ代表取締役社長の西窪武氏にお話いただいた。京都府南山城村にある同社は動物園に生のエサを提供する全国で2つとない飼料ビジネスを展開している。同氏は30歳のときに乾燥牧草を生産する農家として独立。現在は全国29ヵ所の動物園に年間を通して生のエサを納入している。エサの種類は30種にも及ぶ。 

 同社では牧草だけではなく、需要に応じて竹やカシの木やウキクサなども扱っている。圃場で栽培できないものは近くの里山から採集して提供する。新鮮さを保つため動物園へ冷蔵庫のリースも行う。動物が機械の油のにおいを嫌うので、播種や収穫はすべて手作業。阪神大震災の時には救援物資の許可を得て、一日も休まずエサを届けた。

「動物園の動物はツメを噛んだり、吐き戻しをしたりします。これはストレスなんです。何とかエサで動物のストレスを軽くできたらと思ったんです」

  自然の動物は自分の体調に合った生の状態のエサを食べている。だが、動物園では与えられるエサしかなく体調をコントロール出来ない。

  エサの好みもある。同じゾウでも個体別に好みがあるし、季節でも変わる。飼育員から情報を得て、3ヵ月周期でエサの採集場所を変えるなど、同氏は細かい対応を行っている。

「動物が好きで、動物たちのためにがむしゃらに事業をしてきました。前例はなく、自分たちが良いと思うことをやってきたので、今の事業の形になりました。これも、農業なんです」


▼セミナー参加者の声がこちらからお聞きになれます。

関連記事

powered by weblio