ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

『農業経営者』定例セミナー

オーストラリア・ビクトリア州でMade by Japaneseを考える〜世界の食料庫における農業経営の可能性〜

  • オーストラリア・ビクトリア州政府 第一次産業省農務局アドバイザー 鈴川洋司
  • 第42回 2009年11月02日

    • 音声
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
    • 動画
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
Made by Japaneseは世界に通用することは今や常識。しかし世界に売るにはどうすれば?どこで何を生産すれば?オーストラリア・メルボルン近郊は世界の食料庫。そこからは売れる市場につながっている。かたや農業経営者は移民。外人だからという垣根はない。世界屈指の安い電気代。台風が来ない肥沃で広大な土地。水が少ないオーストラリアでなぜ農業経営に可能性があるのか?
動画を視聴するための利用環境

※はじめてご利用の方は
必ずご確認ください。

  • 価格:
    1,100円
  • 価格:
    510円

【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】

 11月2日開催の第42回定例セミナーではオーストラリア・ビクトリア州政府第一次産業省農務局アドバイザーの鈴川洋司氏と同ディレクターの樽本英一郎氏に講演をお願いした。当日はビクトリア州のマーケットの概要、鈴川氏自身の同州でのビジネスの展開をお話いただいた。

 同州の農業人口はまだ、先祖代々農業をやってきた白人がメインではあるが、ベトナムや旧ロシア出身者も増えている。彼らは言葉の障壁を乗り越えて現地で農業経営を行い、生産したものを国内販売、さらには輸出まで手がけているという。 「日本人が日本の農産物を海外で売るのは、いろいろな障壁があるかと思います。しかし、オーストラリアでは外国人が農産物を作り、国内で売り、なおかつ第3国にも売っています。」

 鈴川氏は日本の農業者にとっての、オーストラリア市場における優位性について解説した。オーストラリアで流通している農産物は味が安定していない。そこで、ただ単に選別して味を一定にするだけでも、そこに新たなマーケットが生まれてくる。農作物をどのような品質でつくり、どういったパッケージで売るのかというセンスや、食味を安定化させる日本的な商品作りができれば、ビジネスとして可能性があるという。

 「昔、日本で英語を使うとカッコイイとされたように、日本語は品質保証の代名詞のように使われています。高級レストランに行ったら、必ず和牛ビーフが出てきますよ」

▼セミナー参加者の声がこちらからお聞きになれます。

関連記事

powered by weblio