ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

どうなる!どうする?こんなとき

コメ農家が迫られる究極の選択!?

北海道石狩市のコメ農家、増田正人さんから、減反に関する問い合わせをいただきました。増田さんの水田は17ha。昨年の減反は7ha。それが本年は約1haの上乗せとなりました。ご質問は、「この面積の休耕に応じなかった場合、どうなるか」というものでした。昨年までの転作奨励金は基本額と加算額で約300万円。1haの上乗せに応じなかった場合、すべての転作奨励金がパーになるというものです。
A:何回も言うようですが、減反に協力するかあるいは自由作付けするかは、旧食管法時代から、もともと農家の自由選択だったのです。新食糧法では、それを一歩進めて、「作る自由」と「売る自由」を国が高らかにしました。今年産からスタートした新たな減反制度は、その「作る自由」をより鮮明にして、コメ農家に減反に応じるか否かを「得」か「損」かで選択を迫るものでした。国や農業団体が為すべきは、コメ農家が減反に応じたら、「得」と納得できるようなメリットを用意することだったんです。

Q:法律的にはどうなんですか。

A:行政の説明は、別に法律に違反するとは思いませんが、減反に応じなければ、転作奨励金の基本額と加算額をすべてチャラというのは、新食料法や新たな減反制度の趣旨に反するものですね。場合によっては、憲法が保障した営業の自由にも反することになります。

Q:ではどうしたらよいのでしょうか。

A:1ha上乗せ減反した場合と、17haすべてにコメを作付けした場合の損得勘定を農家自らがシュミレーションすべきです。その計算で「得」となった方法を貫徹すべきです。答えはこれしかないと思いますよ。もし減反に応じなかったら集落の人たちから白い眼でみられる。そんな心配はしない方がいいですよ。減反に応じて経営がパンクしても集落の人たちは、何の救済の手も差しのべてくれません。1人減ったと、かえってほくそ笑むだけではないでしょうか。

関連記事

powered by weblio