ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

特集

作る人、運ぶ人、売る人、調理する人
「食べる人のために、何を共有すべきか」

 今の日本の中間流通はこうした機能分担が混乱していて、コストの実態がひじょうに見えにくくなっている。これでは収益が上がるわけがありません。

 私たちは本来、中間流通が担ってきた調整、連絡、集荷という機能をもう一度見直し、ロス管理と適量販売ということを徹底化させたいと考えています。我々が実現しようとしているのは、そうした仕組みや体制に対して正当な対価を頂くというものなのです。

昆: 生産者サイドもマーケティング・テーマを共有するよう、意識を変えていく必要がありますね。

松丸: そうです。私達は商・物(商流・物流)分離を提唱していますが、それは、それぞれの機能を明確化しようと考えるからです。本来は商物一体で、生産から売り場まで、一体の流れの中にあります。この流れをスムースにするために機能の分化が必要なのです。

 そういった意味で生産者の意識を変えていくことは必要です。しかしそれには大きなエネルギーが必要だと思います。売り場は待ったなしで動いています。その売り場への対応を真剣に考えるようになれば、生産者も自ら変わっていくのではないでしょうか。

昆: バイイングだけの時代が終わり、売るだけの時代も終わり、今までのシステムの崩壊は始まっています。まだ皆さんは安心している感がある。バイヤーの人も、良い生産者を紹介してくれ、と聞いてくるだけでその先の生産の問題を考えるのを避けている。

松丸: 良い生産者を紹介してもらって何になるでしょう。たとえ良いものを作っていてもそれが流通できる仕組みがなければ今までと変わりません。良いものを作る生産者が増えているというなら、我々はよく機能する流通の仕組みを作ります。それからお互いに握手すればいい、そう考えています。


良質の食材を守る


昆: 今回は食関連産業の一つとして、平成フードさんがどのような取り組みをしているかについて、お聞きしたいと思います。まず、「北海道」という郷土料理店をやってらっしゃいますが、武内さんご自身北海道とはどのように関わってこられたんですか。

武内副社長: まず、私自身が北海道の出身なんです。ですから北海道にはかなり愛着を持っています。実は北海道という店にしたのは、北海道料理が、比較的素材の味をそのまま楽しむものが多いということがあったんです。食材を吟味すれば、比較的料理には手がかからないということです。例えば、京料理を出そうとしたら、調理が大変ですから。

関連記事

powered by weblio