ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

村井信仁の作物別・畑作野菜経営機械化講座

ばれいしょの機械化栽培収穫小型体系

「ばれいしょ」は重量野菜である。収穫するのも大変であるならば、これを所定の場所に運ぶのも重作業である。以前であれば、農家は重作業に耐えて、それを美徳にさえしていたが、現代は重作業が極度に敬遠される風潮にある。機械化が強く要望される。
 「ばれいしょ」は重量野菜である。収穫するのも大変であるならば、これを所定の場所に運ぶのも重作業である。以前であれば、農家は重作業に耐えて、それを美徳にさえしていたが、現代は重作業が極度に敬遠される風潮にある。機械化が強く要望される。

 北海道の場合は、面積規模が大きいので、昭和40年には早くも国産のハーベスタが開発されている。都府県の場合は、ようやくこの10年位前から小型ハーベスタがまとまりを見せてきているに過ぎない。小型なる故に、独自の技術をもって構成しなければならず難しさを伴っていたと思える。

 都府県のハーベスタの開発には、やはり、北海道の技術が大きく貢献している。ポテトチップスなどは周年供給されなければならないものである。北海道の原料は貯蔵性の関係から4月迄が限界とされている。8月の新いもが出る迄は暖地のばれいしょで対応しなければならないが、人手で収穫することが敬遠される時代にあっては、ハーベスタで収穫するようにしなければならない。当初、北海道のミニハーベスタが持ち込まれた。

 北海道では「ミニハーベスタ」であっても、都府県では大き過ぎるとされた。けん引式の場合は、枕地の回行面積を広くとらねばならず、それも問題点とされた。そこで、たまねぎハーベスタを改良したゴムクローラの自走式ハーベスタが持ち込まれた。

 小規模面積でも機械収穫は可能であることが立証されると、次は本格的に都府県向けのハーベスタが開発されるべきとされた。北海道のポテトハーベスタで至難とされたさつまいもや里芋を収穫してみると、それ程難しくなく機械収穫できることも確認されたのである。小型ハーベスタ開発に一斉に火が点ぜられた。

 面積規模からすると、ディガで掘り上げ、これも手で拾い上げることで充分ではないかとされても、この拾い上げ、集荷作業が嫌われていたのである。北海道のハーベスタがそのまま使えないとすれば、ディガとハーベスタの中間に形を整えて、ともあれ、作業者の労働負担を軽減することに焦点が合わせられる。

 塊茎が掘り上げられ、コンベヤで搬送される過程で、コンベヤの両側に座乗する作業者が商品になる塊茎を拾い取ってコンテナに収納するようにすれば、作業者は「持つ」「歩く」「屈む」の三重苦から解放される。ハーベスタはコンパクトにまとめることができるので、小規模圃場向けである。

関連記事

powered by weblio