記事閲覧
【江刺の稲】
需要者と組む経営改革
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第40回 1999年06月01日
- この記事をPDFで読む
本誌もその企画立案に協力している『北海道土を考える会』の7月のイベントについては先に紹介したが、やはり本誌読者が中心となって8月下旬に山形県の藤島町で開催を予定している「水田地域での畑作野菜経営の創造」をテーマとする研究会について紹介したい。
山形県藤島町は典型的な稲作地帯である。今回の研究会は、同町の読者グループを中心とした山形県稲作経営者会議の主催で本誌が協力して行うものだ。
同地区の経営者たちは「水田地域での畑作野菜経営の創造」を目的として、共同経営による14haの加工用バレイショの契約栽培を始めている。彼らにとってそれは単なる減反の手立てではない。バレイショの契約栽培を契機として藤島町に新しい経営意識に支えられた水田農業経営を創造しようとしているのだ。各人がそれぞれの得意とする能力を活かしながら。
藤島町のメンバーたちは、これまでに本誌執筆者である北海道の村井信仁氏、関祐二氏、さらにはカルビーポテトの山下明朗氏などを講師に招いて研修会を積み重ねている。稲作から畑作へ、土作りから機械化についての技術知識だけでなく、その経営への意識改革の問題を含めて勉強会を開いてきている。また、先行して畑作に取組んでいる経営者や他地域の経営者からも学んでいる。
今回の催しはそんな藤島町の農業経営者と需要者企業とによる経営実験の中間報告を兼ねる研究会である。同時に、取引相手の成長を期待する需要者企業の協力を得つつ、水田という恵まれた経営基盤条件を活かした大型機械化による畑作野菜経営の創造を目指すことをテーマとしたい。
山形県藤島町は典型的な稲作地帯である。今回の研究会は、同町の読者グループを中心とした山形県稲作経営者会議の主催で本誌が協力して行うものだ。
同地区の経営者たちは「水田地域での畑作野菜経営の創造」を目的として、共同経営による14haの加工用バレイショの契約栽培を始めている。彼らにとってそれは単なる減反の手立てではない。バレイショの契約栽培を契機として藤島町に新しい経営意識に支えられた水田農業経営を創造しようとしているのだ。各人がそれぞれの得意とする能力を活かしながら。
藤島町のメンバーたちは、これまでに本誌執筆者である北海道の村井信仁氏、関祐二氏、さらにはカルビーポテトの山下明朗氏などを講師に招いて研修会を積み重ねている。稲作から畑作へ、土作りから機械化についての技術知識だけでなく、その経営への意識改革の問題を含めて勉強会を開いてきている。また、先行して畑作に取組んでいる経営者や他地域の経営者からも学んでいる。
今回の催しはそんな藤島町の農業経営者と需要者企業とによる経営実験の中間報告を兼ねる研究会である。同時に、取引相手の成長を期待する需要者企業の協力を得つつ、水田という恵まれた経営基盤条件を活かした大型機械化による畑作野菜経営の創造を目指すことをテーマとしたい。
会員の方はここからログイン

昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
