ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土壌別経営診断うちの土ではどう作る?

愛知県一宮市・山口誠さんの場合

 生物性についてですが、作土中に酸素が円滑に供給されているかどうかが、生物性に対して大きな影響を与えるものと考えます。酸素供給がうまくいっていると、微生物相の偏りも少なくなると考えられます。酸素の供給は、土の構造や粒度がよければうまくいきます。施設では、水をかける方法如何で酸素供給量が変わり、問題が発生する場合があります。

 山口さんは散水方式を実施していますが、これでは水が地表面をたたき、表面を膜状にしてしまい、土中のガス交換ができにくくなってしまいます。また、多量に施した易分解性有機物は、その分解のために多量の土中酸素を消費してしまい、結果的に酸欠を引き起こしてしまいます。

 酸素供給の点から見ても、有機物施用は逆効果となってしまいます。

 また、ハウス構造に関して、パイプハウスの連棟で、全く天窓がないこと、サイド換気も効果が薄く、夏期の高温、高湿度を大変嫌うホウレンソウにとって悪条件となっています。

 生育の不揃いや根腐れ症は、このような一連の悪条件から生じているようです。

 次回の本誌で、イスラエル砂漠土での農業状況を報告したものが出ると思いますが、点滴灌水が発達した理由は、そこが水が大事な土地柄だからというだけでなく、土中に酸素供給をすること、また、肥料を液肥で与えることにもあるのです。それが、受け皿側の土壌のよい物理性と組み合わされると、作物は活発な根を一定範囲に多量に出し、水と栄養を過不足なく吸収し、健全に生育するのです。

 また、イスラエルでは、下水道の水も畑地灌漑に利用しているのですが、これは当然、その水に含まれる余分な成分を差し引いた上で液肥を混入していると聞きました。

 日本でも市街化した地域や、水質汚染の進んだ地域の地下水を利用して施設栽培を行うに当たっては、その原水の成分チェックは必須事項でしょう。

 今回は土の肥沃度の考え方について検討してみました。

(関 祐二)

関連記事

powered by weblio