ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

読み切り

農業から離れ行く「有機・無農薬」のイメージ
―羽島パワーファーム公開パネルディスカッション「有機農産物を問う」より―

福井:そうなりますとね、消費者も食べたい、流通の方も取り扱いたいということになりますと、いやが上でもトマトを作りつづけたいという気持ちに、石原さん、なりますよね。

石原:確かにね、農業は風土とともにあると、小林先生の言われた通りだと思うんですよ。夏には夏の作物、冬には冬の作物を。それを無視して作るのが施設園芸です。そんな風で、はっきり言っていいものができるはずがない。だから当然病気とかも出てくる。その通りなんですね。

 ただ、経営的に、例えばスーパーにウチのトマトを置いてくれって言うと、まず周年ですか?と聞かれる。周年だったらいいですよ、お宅のトマトだったら味もそこそこだし、周年で供給できるんだったらそういうスペースを作って、石原さん用の棚を置きましょうと。今言われたように消費者も求めてるし、流通の人も求めてるし、そしてそういう形で作っていかないと、我々農家もなかなか、成り立ってゆかない。今は、昔みたいにいろいろなものを作っている農家はいなくて、単作農家が非常に多いですね。

福井:小林先生はいろいろなものを輪作や、適期適作という形でやっておられるわけですが、実際にはどういう販売ルートを使っておられるんですか?

小林:全部、消費者に直接買って頂いております。

福井:小林さんの考えるものは直接販売。平原さん、こういう販売ルートと言うのは流通としていかがでしょうか。

平原:やはり、そういったものは一般流通には乗り切れない。もっと、生産者対消費者という直接なルート、小単位での流通ということになるのではないでしょうか。それでも世の中はそういったブームですから、スーパー各社はそういったコーナーを設け、売り場をにぎわせております。

福井:単一のものを周年で供給できないようなものは流通にのらないということですね。無農薬あるいは減農薬への資材についてですが、石原さんが使われている天敵、フェロモントラップ、選択性薬剤、マルチ、といった農薬に代われる資材がどれだけそろっているかということが今求められているのだと思います。それがなければ、やはり農薬に頼らざるを得ない。西野さん、こういう資材は、どれぐらい充実してきたんですか?


日本では模索段階の天敵を利用したIPM

西野克志(石黒製薬株式会社:参加者):今でこそ、BT剤、チェス、トリガード等、本当に害虫だけに効く、天敵昆虫には影響が全くないといっていいくらいのものが出ていますが、それは最近のことで、今まで化学合成農薬でやったほうがコストが安くて、きれいなものが簡単にできるという状況でした。

関連記事

powered by weblio