記事閲覧
日本の農産物が異常に高い理由
日本の食料は消費者にとって異常に高く、生産者にとって異常に安い。消費者は高いものを食べさせられているのにそれをつくる生産者の手取りはきわめて少ない。この「食料品の高価格、農家の低所得」こそが日本農業のガンであり、農業問題の焦点である。そこに焦点を据えて生産、流通、消費の全構造、つまり現行の「フード・システム」の全体を検討し、それとこれまでの農業政策や農協組織がどう絡んでいるかを洗い直して農業再建の具体策を見いだそうとしているのが本書である。とくに、過去の「製造原価の低減」や「売上高の増大」が課題であった時代から、いま、「物流費の低減」を課題とする時代が到来したとして、「商流」「情報流」「物流」を一体化させた「ロジスティクス」という概念が重要になってきたという。また「農業というものは生産者と消費者のためにあるのであって政治家や役所や農協のためにあるのではない」と断じ、あとがきでは旧食糧法以上の規制が加えられることになった減反についてふれて「とも補償制度は『災難は集落住民で公平に分かち合う』という集落の旧慣(不利益平等化の原則)に依拠したものである」として、「すべての生産者に減反を押しつけるのは新食糧法の趣旨に反するばかりかコメづくりに意欲を燃やす大規模専業者の足を引っ張る後ろ向きの措置である」と述べる。
日本の農産物が異常に高い理由―流通に本格メスを入れよ!
posted with amazlet at 11.11.02
安達 生恒
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 586574
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 586574
会員の方はここからログイン
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)