記事閲覧
【土壌別経営診断うちの土ではどう作る?】
群馬県倉渕村・佐藤勝美さんの場合
- 農業コンサルタント 関祐二
- 第38回 2000年02月01日
- この記事をPDFで読む
関:この辺りは榛名山の火山灰が降って形成された土壌なのでしょうか。
佐藤:そうです。黒ボクで数ミリ角の軽石が含まれています。
関:基本的に露地で野菜を作られて。
佐藤:はい。山間地ですので、畑は標高300mから800mの間に四カ所、計2ヘクタールあります。その標高差を利用して、桜の開花でいえば約20日の差ですが、年間30~40種の野菜を栽培しています。
関:佐藤さんが土に興味を持たれたのはいつごろから。
佐藤:私が就農したのが昭和41年、昭和46年に埼玉県の有機農業の現場を見学したのを契機に有機野菜作りに取り組みました。はじめは鶏糞を使っていたのですが、一時期リン酸を効かせると野菜の味がよくなると本で読み、黒ボクはリン酸吸収率が高いと言われているのでちょうどいいと思い、骨粉をいれました。そうしたらだんだんおかしくなってきた。そこで県の経済連で土壌分析をしてもらったところ、土壌中のリン酸が高いということが分かったのです。更にカルシウムも高い。それから本格的な土との取り組みが始まりました。
関:現在はどのような。
佐藤:チップと米ぬかを混ぜて3年間野積みにした堆肥と、魚粉、かに殻、ゼオライト、木酢液、炭を使っています。魚粉は骨のあるのはリン酸が高いので、身粕を使っています。これはナタネ粕よりずっといいです。ナタネには1%リン酸が入っていますが、魚の身粕はリン酸がゼロですから。
関:マグネシウム分はどのように。
佐藤:硫マグ(硫酸マグネシウム)を入れています。土壌分析の結果からもマグネシウムが少ないでしょう。ですので硫マグを入れると効果が現れる。堆肥を入れて、さらに足りないところには化学肥料を入れても、マグネシウム分が足りないところが出てくるので。
関:硫マグも海水から取るものと、蛇紋岩から取るものがありますね。
佐藤:蛇紋はだめなんです。マグネシウムが石にくっついてなかなか出てこない。ですので、少々高いのですが、中国の天然塩のにがりをうちでは使っています。それに木酢をやることによってゼオライトからケイ酸が溶けだしますよね。つまりゼオライトをボカシとして使うわけです。ケイ酸を使うことで作物はよくなります。キャベツのような野菜類はイネ科の作物と違い、ケイ酸を溶かせない。そのために木酢を使って溶かせばと考えたわけです。
佐藤:そうです。黒ボクで数ミリ角の軽石が含まれています。
関:基本的に露地で野菜を作られて。
佐藤:はい。山間地ですので、畑は標高300mから800mの間に四カ所、計2ヘクタールあります。その標高差を利用して、桜の開花でいえば約20日の差ですが、年間30~40種の野菜を栽培しています。
関:佐藤さんが土に興味を持たれたのはいつごろから。
佐藤:私が就農したのが昭和41年、昭和46年に埼玉県の有機農業の現場を見学したのを契機に有機野菜作りに取り組みました。はじめは鶏糞を使っていたのですが、一時期リン酸を効かせると野菜の味がよくなると本で読み、黒ボクはリン酸吸収率が高いと言われているのでちょうどいいと思い、骨粉をいれました。そうしたらだんだんおかしくなってきた。そこで県の経済連で土壌分析をしてもらったところ、土壌中のリン酸が高いということが分かったのです。更にカルシウムも高い。それから本格的な土との取り組みが始まりました。
関:現在はどのような。
佐藤:チップと米ぬかを混ぜて3年間野積みにした堆肥と、魚粉、かに殻、ゼオライト、木酢液、炭を使っています。魚粉は骨のあるのはリン酸が高いので、身粕を使っています。これはナタネ粕よりずっといいです。ナタネには1%リン酸が入っていますが、魚の身粕はリン酸がゼロですから。
関:マグネシウム分はどのように。
佐藤:硫マグ(硫酸マグネシウム)を入れています。土壌分析の結果からもマグネシウムが少ないでしょう。ですので硫マグを入れると効果が現れる。堆肥を入れて、さらに足りないところには化学肥料を入れても、マグネシウム分が足りないところが出てくるので。
関:硫マグも海水から取るものと、蛇紋岩から取るものがありますね。
佐藤:蛇紋はだめなんです。マグネシウムが石にくっついてなかなか出てこない。ですので、少々高いのですが、中国の天然塩のにがりをうちでは使っています。それに木酢をやることによってゼオライトからケイ酸が溶けだしますよね。つまりゼオライトをボカシとして使うわけです。ケイ酸を使うことで作物はよくなります。キャベツのような野菜類はイネ科の作物と違い、ケイ酸を溶かせない。そのために木酢を使って溶かせばと考えたわけです。
会員の方はここからログイン

関祐二 セキユウジ
農業コンサルタント
1953年静岡県生まれ。東京農業大学において実践的な土壌学にふれる。75年より農業を営む。営農を続ける中、実際の農業の現場において土壌・肥料の知識がいかに不足しているかを知り、民間にも実践的な農業技術を伝播すべく、84年より土壌・肥料を中心とした農業コンサルタントを始める。 〒421-0411静岡県牧之原市坂口92 電話番号0548-29-0215
土壌別経営診断うちの土ではどう作る?
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
