記事閲覧
小説 上杉鷹山
上杉鷹山。江戸後期の山形・米沢沢藩の藩主。「江戸時代の三大倹約家」の一人といわれる。倹約と産業振興、開田政策を積極的に行い、膨大な借金経営で破産寸前であった米沢藩を立ち直らせ、「上杉家中興の祖」と呼ばれた人である。
上杉家の先祖は、越後の謙信である。その養子景勝のときに、豊臣秀吉に会津一二〇万石に封じられている。ところが、景勝は関ヶ原の戦いで石田光成に味方し、そのため徳川家康によって米沢三〇万石に大幅減封された。
上杉家は、米沢移封のときに一二〇万石時代の家臣群をそのまま米沢に連れて行き、人員整理をしなかった。格式と外形を保つために、城中行事や、しきたりは、一二〇万石時代同然に行われ、藩財政の収入のうち、家臣群の人件費支出が八八%に達した。そして借金は膨大なものになってしまった。
鷹山は、藩の重役が藩の返上を考えていた時代に、養子として藩主に迎えられた(当時一七歳)。藩主自ら庶民と同じ服をまとい、倹約を始めた。すなわちその時から、米沢藩の財政・政治改革が始まったのである。
家臣群の屋敷内に、桑や野菜を植えさせ、その女房に繭糸をたぐらせた。ウルシ、紅花など換金作物を農民に植えさせ、開田を行い、信頼する家臣団を入植させていく。(H)
会員の方はここからログイン
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
