ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

植物の力 その神話と科学

栽培植物の抵抗力

【●抵抗性を人為的に高める技術】

友人Y そうらしいね。どんな薬で「悪玉菌」を直接やっつけたところで必ず耐性するものがでてくるのが自然の摂理だから、栽培植物の持っている防御機構の方を伸ばしてやった方が、いいんじゃないかということになってきたってわけさ。菌や虫を殺さないで栽培植物の抵抗性を高める薬なのに今は殺菌剤と呼ばれているみたいだけど、よく理解できないな。

筆者 農薬登録っていうのがあって、作物側に病害抵抗性を付与する薬剤でも分類上そういう名前になってしまうらしい。逆にいえば、そういう薬が出てくるとは過去にまったく想定してなかった証拠だね。

友人T でも、そんな事もっと昔からわかっていてもよさそうな気しない?

友人Y さすがに、作物が自分で健康を維持している元々の抵抗性ってものがあるっていうのは前々から分かってた思うよ。ただ、それを人為的に高めてやる方法(薬剤)を開発するとなると、栽培植物内の分子レベルでその効果を確認する技術力がないとできないからね。

筆者 抵抗性を人為的に高める技術の話の前に、もともと抵抗性を発揮する際に栽培植物内で何が起こっているのか知っておかないと。

友人Y 抗菌活性物質の働きのことだね。静的抵抗性を示すものと動的抵抗性を示すものの二種類あるらしい。静的な方は、あらかじめ病原体が組織内に入りにくく防御するんだ。動的な方は、例えば、病原菌に犯された細胞は、病原菌を閉じ込めたまま自滅する。悪い菌が他の細胞に転移しないようにね。

筆者 予め栽培植物に備わっている抗菌性物質と、病原菌が侵入してきたときだけ作る抗菌性物質があるということか。品種によって何らかの病害に対して強いものを抵抗性品種っていうんだけど、今の話だと、すべての栽培植物が抵抗性を持っていて、その力が強いか弱いかの違いがあるということだね。

関連記事

powered by weblio