ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

植物の力 その神話と科学

世界標準の「抵抗性」という植物保護

殺菌力のない殺菌剤 世界最初のプラントアクティベーター


 なかでもノバルティス社の「バイオン」は、日本でイネの箱処理いもち剤として登録されている他、大麦、小麦、イネ、バレイショなど世界の主要作物についてすでに諸外国で登録、使用されている。また、トマト、メロン、レタス、バナナ、マンゴ、キャベツ、バレイショ、トウガラシなど多岐にわたる作物の防除薬剤として世界各国で登録済みである。ドイツでは、従来の農薬という概念を超えているとして、初めてプラント・トニック(植物活性薬)として登録取得している。

 イネの病害でみると、いもち病のほかに白葉枯病に対しても高い効力が認められている。イネの抵抗力を伸ばすことでいもち病にかかりにくくしている特性は、白葉枯病にも同じく働くのである。この実例は、バイオンが本来殺菌剤ではなく、植物が本来備え持っている自己防御反応システムを活性化させる「プラントアクティベーター」である所以を物語っている。


収量増加のあとは…


 世界の食糧危機を見据えれば、農業の課題は、安定生産と収量増加だ。成熟した消費社会においては、加えて安全、品質、食味、栄養、機能性などの価値が求められる。植物が病気でないとか農薬が入っていないといった安全の面だけではなく、やはり消費者はおいしいものが欲しい。これからは、それだけではなくて、ビタミンが多く含まれているとか栄養価が消費者にとっての問題になっていく。安全なものを追い求めた後は、抗酸化性や機能性の高いモノが入っている食物を重視してきている。


農薬の名を冠した「米ブランド」の登場か?


 植物の病害抵抗性を付与するような物質は、植物の栄養価を高める効果があると推測されている。なぜなら、抵抗性関連物質の誘導と、ビタミンやポリフェノールといった機能性に関連した物質の産出とがリンクすることが知られているからである。まだ実証されているわけではないが、今後の更なる科学的検証が期待されている。

 ノバルティス社のバイオンのカタログは挑戦的だ。米俵を重ねた写真の上に「バイオン米」と書かれた垂れ幕が描かれている。その横に「バイオン米と呼んでください。~消費者のニーズに合った米作りへ~」とのコピーがある。

 「有機米」「無農薬」「減農薬米」ならスーパーでも米屋で普通にみるキャッチ・コピーだ。それは、農薬の負のイメージを裏返しただけの有機、無農薬、減農薬マーケティングの一種である。そんな農産物マーケティングの時代に、農薬メーカーが生産者へのメッセージであるカタログに農薬名を冠して「バイオン米と呼んでください」と書いてある。少なくとも、バイオンは、その作用性・安全性において、新しい農業と農産物マーケティングのあり方を示唆していることは間違いない。

 従来の殺菌剤の概念を超越して、自然界に普通に存在する植物の抵抗性を利用した農薬だからこそ、生産者と消費者双方にアピールできる「農薬ブランド米」の登場である。

関連記事

powered by weblio