記事閲覧
ケールとの出逢い
コメの生産・直接販売も安泰ではない。いくら顔が見える消費者との関係を継続していても、米価水準自体が下がっていくとコストも合わなくなっていく。
無農薬でコメを作るにしても借地で減反に大豆を作られては、思い通りに土壌管理もままならない。
そんな時期にキューサイのケール栽培に出会った。3年前のことである。
契約栽培は無農薬・無化学肥料・有機栽培が前提である。その為には水田の土壌管理に全神経を注がなければならない。
毎年全面プラウをかけ、籾ガラ暗渠を施した。
幸い、収穫したケールは少々の虫食いの穴が空いていても構わないものだった。
「これほど収穫に手間のかからない生鮮野菜はないですよ」と語る伊藤さん。採った葉が折れていても、形が悪くても、すぐに搾ってしまうのだから、プラスチック箱にどんどん放り込んでいけばいいのだ。
午前中に収穫したケールの葉は、選別することもなく、箱ごとキューサイの工場に自ら運転するトラックで搬入する。契約単価は76.5円/キロ。一作で10アール当たり7トンぐらい、多い生産者は10トン収穫できるという。
収穫作業は後継者の長男(26歳)を含む家族4人と通年パートタイムが2人。繁忙期にはさらにシルバー人材からの派遣を受けて行う。毎日午前中4時間程度を、時給700円で喜んで手伝ってくれる。
何度か挑戦したがなかなか安定した播種・育苗ができなかったので、苗だけは現在はキューサイのケール育苗場から1700本/10アールを単価9円で購入している。
キューサイが推奨している有機肥料の銘柄があるが、伊藤さんはキューサイと相談して、自分で選定した銘柄の有機肥料を購入している。肥育牛の堆肥も利用している。
来年には3年目の完全無農薬作付けとなり、有機認定表示制度に基づく有機栽培の認定を取れるという。
会員の方はここからログイン
編集部
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)