ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

シリーズ TPP特集

TPPの解き方(4) 【TPPに勝つ方法 国産牛肉、勝ち残りのカギは国際市場化】 農業ビジネス編集長 浅川芳裕

  • 農業ジャーナリスト 浅川芳裕
  • 2013年05月08日
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ


TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉で、自民党は「コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物」を念頭に、聖域確保を求める決議をしている。前回、これらの壊滅論のウソと生き残り方法を述べた。今回は、牛肉の勝ち残り策を記したい。

シリーズTPP特集(毎週水曜日更新)はこちらから

「牛肉を聖域にする」というが、関税はすでに38・5%にすぎない。これは過去5年の為替変動(1ドル120円→同80円)の影響より少なく、50%の関税が撤廃されたのと同じである。にもかかわらず、国産肉用牛の頭数は同時期、約10万頭も増えている。

農水省は、TPP参加で「高級国産品を除く75%の国産牛肉が外国産に置き換わる」と試算するが、関税ゼロになっても4分の3が米国産やオージービーフに切り替わることはあり得ない。自由化されるほど牛肉需要が増え、増産につながった実績があるからだ。

1990年代に米国産牛肉が輸入自由化された後の10年で、国産牛肉は20万トン増産された。牛肉が日本人の食生活に定着したのだ。「輸入が増えれば国産が減る。輸入が止まれば国産が増える」という素人の常識は正しくない。肉牛農家に肝心なのは、牛肉食文化が発展することだ。

反対に、BSE問題で米国産牛肉の輸入がストップした後、国産牛肉の生産量は10万トン減少した。安くて、より安全とみなされた豚肉や鶏肉に消費がシフトしたのだ。日本経済が低迷を続け、国民所得が落ちれば関税率と関係なく、低価格な肉に消費は移る。

米国産、豪州産牛肉は敵ではない。牛肉市場ですみ分けて消費を増やせばいい。そして、TPPを活用して世界市場を開拓すべきときなのだ。

関連記事

powered by weblio