ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

特集

農薬は誰のために?

【登録があって安いものなら皆使う】

 当農園の「こだわり」として非農耕地用農薬・並行輸入農薬は使用しないという事を先代より引き継いでいますが、成分が同じなら良いだろうと言い、買い求めている人も周りにはいます。経営者の立場としては、登録がある除草剤の3分の1の販売価格を考えれば、農産物の価格低迷に伴うコストダウンのための選択肢の一つであると思います。

(新潟県・果樹農家)

 コスト削減が農業においても叫ばれています。問題は簡単ではありませんが、行政や農協、経済連の体制が問題です。特に、系統は大問題。協同の理念はよくわかりますが、今や肥料でも農薬でもインターネットやホームセンターで安く買える時代です。きちんと登録があって安いものがあれば皆使うと思います。無登録農薬や並行輸入農薬を使うのは、効くし安いからです。

(新潟県・野菜農家)


【除草剤に対して過敏になっているのでは】

 除草剤は土中では不活性化する。確かにハウス周りなどで何回も同じ除草剤をかけ続けると作物が育ちにくいかも知れないが、一般の畑ではそんなことはあり得ない。除草剤に対して、あまりにも過敏になっているのではないだろうか。(北海道・野菜農家)


【農家も農薬を効かせる知識を持て】

 ちゃんと効いて安心して使える物があれば、少々価格が高くても使うと思います。非農耕地用農薬を使うのは、他に方法のない困り果てた人たちだと思います。

 また、農薬を効かせるような散布法について知らない農家が意外と多かったりします。

 農家自身も、知識を持って頑張っていかなければいけないと思います。

(宮城県・野菜農家)


 これらの農薬自体、安全な作物を作るためには不必要です。残留濃度の関係など不安な点が多いし、減農薬や無農薬で栽培しようとしている時代に見た目だけを追求するのはどうかと思います。

(北海道・稲作農家)


【これはこの国を担う子供たちの健康に関すること】

 すべての農薬に当てはまることですが、河川、海、地下水の多くの地点でこれらの化学物質の監視を(それも、食物連鎖による化学物質の凝縮を考えると微量な単位まで)すべきだと思います。そして、検出されたら疑われる全ての場所で対策を取るべきです。将来この国を担う子供たちの健康に関わることで、これは今の私達の義務だと思います。

(大分県・果樹農家)

関連記事

powered by weblio