記事閲覧
【農業経営者ルポ「この人この経営」】
企画とアイデア次第で農業は楽しくなる
- 滋賀県草津市北山田町 小笹長造
- 第44回 2003年02月01日
- この記事をPDFで読む
就農3年目のピンチ
小笹さんが就農したのは、バブル景気さなかの1987年。勤め先はいくらでもあったなかで、自らの意思で農業を選んだ。
「親も農業をやっていて、基盤があったということが大きいけど、周りが『逃げ道』にしている農業に、自分は最初からぶつかってみたかった」と小笹さんは話す。
会社勤めをするといって町を出て行ったと思ったら、数年経つと戻って農業をしている若者を周りでたくさん見てきた。「会社勤めがうまくいかなくても農業をやればいいという生き方を自分はしたくなかった。僕にはこれしかないという思いで農業を始めた」
小笹さんが就農するまで、家は野菜作中心の経営だった。だが、「学校に行っていた時からこれからは複合経営の時代になると思っていたし、自分なりの品目を栽培したいという思いもあった」(小笹さん)。結局、それまでの野菜に米、地元で栽培が増えつつあったハウスメロンを新たに加えて就農した。
そんな小笹さんに早くもピンチが訪れた。小笹さんのメロンを買ってくれた客からのクレームだ。相手は電話の向こうでカンカンに怒鳴っている。「こんなまずいメロンを…」。
すぐに自分で食べてみた。おいしくなかった。すぐにお客さんのところに飛んでいって、土下座して謝った。
「堆肥も入れて自分なりに一生懸命に作ったつもりだった。でもしょせん『つもり』にすぎなかったんです。お客さんのことを甘く見ていた。タカをくくっていたんです」
自分が好きで始めたメロンでお客さんを怒らせてしまった。小笹さんは、すぐさま専門家や地域のメロン部会の会員のもとに通ってアドバイスを請うた。
「あの時が本当の意味でのスタート。いまから考えればあの経験をしてよかったと思う。あのお客さんに怒られなかったらいまの自分はないかもしれない。おいしいという一言より、苦言をいってくれるお客さんが本当の客なんだと思うようになった」
会員の方はここからログイン
小笹長造 オザサチョウゾウ
滋賀県草津市北山田町
1967年生まれ。滋賀県立短期大学農学部を卒業後、就農。5haの水田で米を、1.3haのハウスで大根、ほうれん草、京野菜を栽培。米は全量を産直で販売、野菜は市場出荷がメイン。労働力は両親と奥さんの房恵さんの4人。総売上額は3000万円。3人のお子さんがいる。
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)