記事閲覧
【 『農業経営者』定例セミナー 】
きちんとした有機農業経営 ~高品質な野菜を安定生産する技術~
- 山下農園 代表 山下一穂
- 第78回 2015年10月01日
-
- 動画
- 無料会員
- ゴールド
- 雑誌購読
- プラチナ
- 動画
有機野菜というと、虫食い野菜でも化学肥料や農薬を使わない「有機」だからしょうがないといった声も聞こえてきます。しかし、「有機栽培」に対して顧客が求めている価値を十分に提供できていない、農業のプロとして甘えがあるのではないかと私は常々感じてきました。この点について、山下さんは「有機栽培か慣行栽培かという問題ではない。高品質の農産物でないと駄目なのだ」とおっしゃいます。もちろん、見栄えが良くて、美味しい有機野菜を安定的に多収量で作るのは難しいことでしょう。だからこそ、畑に耳を傾けて、感性を鍛え、センスを磨くことが大事だと。
そこで、今回は、有機農業に関心をお持ちの方だけでなく、農業にかかわる多様な方々とともに、自然や風土のなかで行なう農業の意味と困難さ、そして、本誌が篤農家の言葉として伝えてきた「土を作れば作物勝手にできる」という話を山下さんの言葉で聞かせていただきたいと考えております。有機農業に限らず、土づくりに始まる「高品質な有機野菜」を安定生産する技術、農業を行なう上で前提となる感性やセンスは、あらゆる農業に共通します。
会員の方はここからログイン
山下一穂 ヤマシタカズホ
山下農園
代表
昭和25年に高知市に生まれ。 高校時代はバンド活動にのめりこみ、大学進学のため上京。授業には出席せずドラマーとして銀座や新宿等のナイトクラブ、ディスコに出演する日々を送るが、次第に肉体的な苦痛や業界のしがらみに耐え難くなって帰郷。 その後、学習塾で教師として働く。30代半ばからしばしば体調を崩すようになり、自然と無農薬野菜等の体によい食べ物に目を向けるうになる。 そして40歳の時に実家を継ぎ、家の前の90坪程度の畑で家庭菜園を始めたことが 有機農業の道へ進むきっかけとなった。 その後、48歳で新規就農。「同じつくるならいいものを」と当初から有機農業にこだわり、就農10年目を迎えた現在では、野菜の配達先の家庭は170件を超え、県外にも100件以上発送している。
『農業経営者』読者の会 定例セミナー
月刊『農業経営者』読者の方に向けて、農業経営者や関連業界人を講師に招き、農場の成長、発展に役立つ定期セミナーを毎月(年間20回以上予定)開催しています。セミナーへは一般参加も可能です(5,000円/1回)。懇親会では、情報交換や人脈構築の機会を提供します。目的意識の高いほかの参加者との出会い・交流の場としてもご好評いただいています。
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
