記事閲覧
【江刺の稲】
田中正保氏に「江刺の稲」を見た
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第91回 2003年09月01日
- この記事をPDFで読む
今回のテーマは「中山間地で生き残るための経営手法」。報告者でホスト役は鳥取県郡家町の田中正保氏((有)田中農場代表)。同氏が取組む「傾斜水田」の見学が今回のハイライトの一つだった。
傾斜水田とは水口側から排水側に向けてレーザーレベラーで勾配を付け、稲作りに様々な効果をもたらそうという技術である。田中氏によれば、レベラーによる±2cm以内という均平効果だけでも深水管理と組み合わせることで除草剤の削減や無使用が可能になる。田に水を入れる時間も短縮される。田面に傾斜をつけることで水の走りはさらに良くなり、落水もスムースになり、水の掛け引きも容易になる。
しかし、困難の時代に“生き残る”ことを目標とする会員たちの興味は、田中氏の“技術”へのチャレンジだけでない。“勝ち残る”のではなく“選ばれる”田中氏の経営理念と生き様に参加者たちは強い印象を受けたはずだ。
田中氏は52歳。労働力は役員・従業員で7名、臨時雇用5名。約74haの経営耕地はすべて事務所から半径5km圏内にまとまっている。作物は水稲が約54.1ha(うち、酒米16.2ha、餅米6.4ha)であり、豆類約7ha、その他13ha。地域の和牛生産農家から大量の厩肥を集めて有機質肥料とした減農薬のコメを生産している(一部は有機無農薬)。さらに、プロの加工業者とともに製品化した様々な農産加工品を販売する。
20インチの畑用プラウで20~30cmの耕起、40cmの心土破砕、10a当り2~3tの完熟堆肥散布、レーザーレベラーによる均平作業、深水管理を可能にする高さ20~30cmの畦畔造成、そしてポット育苗。
傾斜水田とは水口側から排水側に向けてレーザーレベラーで勾配を付け、稲作りに様々な効果をもたらそうという技術である。田中氏によれば、レベラーによる±2cm以内という均平効果だけでも深水管理と組み合わせることで除草剤の削減や無使用が可能になる。田に水を入れる時間も短縮される。田面に傾斜をつけることで水の走りはさらに良くなり、落水もスムースになり、水の掛け引きも容易になる。
しかし、困難の時代に“生き残る”ことを目標とする会員たちの興味は、田中氏の“技術”へのチャレンジだけでない。“勝ち残る”のではなく“選ばれる”田中氏の経営理念と生き様に参加者たちは強い印象を受けたはずだ。
田中氏は52歳。労働力は役員・従業員で7名、臨時雇用5名。約74haの経営耕地はすべて事務所から半径5km圏内にまとまっている。作物は水稲が約54.1ha(うち、酒米16.2ha、餅米6.4ha)であり、豆類約7ha、その他13ha。地域の和牛生産農家から大量の厩肥を集めて有機質肥料とした減農薬のコメを生産している(一部は有機無農薬)。さらに、プロの加工業者とともに製品化した様々な農産加工品を販売する。
20インチの畑用プラウで20~30cmの耕起、40cmの心土破砕、10a当り2~3tの完熟堆肥散布、レーザーレベラーによる均平作業、深水管理を可能にする高さ20~30cmの畦畔造成、そしてポット育苗。
会員の方はここからログイン

昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
