ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

月刊誌『農業経営者』

1998年10月号〈特集〉「第29回全国農業機械展示会~活路は『マーケティングテーマの共有』の中に~」

 

【品切】
サイズ:A4変型判
出版社: 農業技術通信社
発行間隔:月刊
平成10年10月1日発行

 

  • 価格:
    1,675円
■農業経営者の目次

33号 1998/10/1日発売号

特集
【第29回全国農業機械展示会】
活路は「マーケティングテーマの共有」の中に

読み切り
外食チェーンが「ファーミングスクール」を開催する意味

食品加工業は農業、物流、生産、流通、販売の一つの輪だ!
カルビーポテト株式会社 北海道事業部 高原和人部長
後藤芳裕

天候不順が及ぼす今年の米価への影響
土門 剛

連載
【農業経営者ルポ(33)】
夫婦で共有した農家であることの夢と理想
北海道帯広市・外山勝則さん 聖子さん

【大泉一貫の農業経営者論(4)】
経営者の論理と農村の論理
大泉一貫

【田牧一郎のカリフォルニア稲作便り(18)】
研究開発型経営者マーク・マシューズ氏 (その2)
田牧一郎

【女だからの経営論(21)】
神田典子さん(埼玉県春日部市)
三好かやの

【思考索語(3)】
「出来る」ようになるために
山村洋一郎

【生業(なりわい)を越える(5)】
業界を見透せる人
関 祐二

【スーパーに行こう!(5)】
市場は「癒し」を待っている
後藤芳博

【おいしいもの食べたい(4)】
勇気ある「欠品」でまともな商売
三輪宏子

【この人に注目!(4)】
農家とその同伴者たちの人物紹介コーナー

【今年の市場相場を読む(29)】
秋から冬、いよいよ“鍋物向け野菜”に注目
生シイタケ・シュンギク・ニラ・ゴボウ
小林彰一

【栄養週期理論を検証する(8)】
農家が自ら判断することの必要性
岡本信一

【江刺の稲(33)】
不作の年こそ農業は注目される
昆 吉則

【農業Uターン日記(13)】
戦国武士の再起をかけた樹「皀(サイカチ)」に想う
新海和夫

【おはなし(12)】
「島」
すずの・とし

【施設栽培での環境を考えよう(4)】
温湿度の制御について(2)「低温期・涼温期の温度制御」
嶋本久二

【土壌別経営診断 うちの土ではどう作る?(22)】
長野県・栄村役場の場合
関 祐二

【単肥の有効な利用法(3)】
植物栄養素としてのチッソとカリウムについて(2)
オデット・アキレア

【村井信仁の作物別・畑作野菜経営機械化講座(5)】
たまねぎの収穫
村井信仁

【農業情報クリップ(5)】
1998年7月~9月農業情報ピックアップ

【リーダーズ・スクエア】
森勝編「農業は大地に鍬で彫る版画なり―勝部徳太郎翁伝記―」
小松光一著「進化に向かう日本農業」
井原豊追悼集刊行会編「井原死すともへの字は死せず―井原豊追悼集」
ニコルズ フォックス著「食品汚染がヒトを襲う―O157からスーパーサルモネラまで」

商品情報
シリーズ注目機・資材
除草剤塗布機「ロトワイパー」
殺菌剤「アミスター」

商品情報パドック

関連記事

powered by weblio