ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

月刊誌『農業経営者』

1999年1月号〈特集〉「99年大予測!今年はどうなる農と食産業、そして私・我社はどうする」

 

【品切】
サイズ:A4変型判
出版社: 農業技術通信社
発行間隔:月刊
平成11年1月1日発行

 

  • 価格:
    1,675円
■農業経営者の目次

36号 1999/1/1日発売号

特集
【99年大予測!】
今年はどうなる農と食産業、そして私・我社はどうする

読み切り

【座談会】
「農業経営者とは誰のことか!?」

【編集長対談】
生産者との、さらなる信頼関係の構築を目指し
(株)足立松源 代表取締役社長 鹿間茂さん

元気村・順風満帆の出発
梁本孝一

乾田直播栽培農家交流会

「'98ジャパンフードサービスショー」そして新たなる挑戦!

連載
【農業経営者ルポ(36)】
自分の目の中に灯台と顕微鏡を持て
北海道栗山町 勝部征矢さん

 

【土門剛のコメ関税化でどうなる!?(1)】
コメ関税化で、減反は完全選択制へ
土門剛

【大泉一貫の農業経営者論(7)】
「他人のため」を意識する
大泉一貫

【土門剛の「なんで?どうなる!」ニッポン経済(3)】
「正夢」になるか日本経済の再興
土門剛 

【田牧一郎のカリフォルニア稲作便り(21)】
99年のコメ産業に向けて
田牧一郎

【女だからの経営論(24)番外編(1)】
家事も育児も農業も、みんな大切な経営の一部なんだ!
三好かやの

【江刺の稲(36)】
農業は消費者のためにある
昆吉則

【「麦」増収実験(3)】
化学性を改良しても、土壌は改良されない
はなぶさはじめ

【おはなし(15)】
「椰子の木」
すずの・とし

【施設栽培での環境を考えよう(7)】
地下部環境を考える(3) 新栽培システム・粒状アクアフォームを考える
嶋本久二

【農業Uターン日記(16)】
厳しい年ほどチャンス有り。今年の初夢!
新海和夫

【土壌別経営診断 うちの土ではどう作る?(25)】
千葉県・瀧島秀樹さんの場合
関祐二

【村井信仁の作物別・畑作野菜経営機械化講座(8)】
北海道でのばれいしょの機械化栽培 ばれいしょの管理作業
村井信仁

【生業(なりわい)を越える(8)】
セカンドオピニオンを聞く
関祐二

【単肥の有効な利用法(5)】
砂耕栽培のトマトにおける、硝酸カリ対硝安の成長、プラスイオン吸収率、水分利用率に対する試験
オデット・アキレア

【思考索語(6)】
安くてどうもスミマセン!
山村洋一郎

【今年の市場相場を読む(32)】
年明け、旬を演出する
ゴボウ・タケノコ・フキ・グリーンボール
小林彰一

【この人に注目!(7)】
農家とその同伴者たちの人物紹介コーナー

【農業情報クリップ(8)】
1999年11月~12月 農業情報クリップ

商品情報
シリーズ注目機・資材
新クリップ機構「コニクリッパ&コニクリップ」
バルク販売専門機「SM-8500バルク・シリーズ」

商品情報パドック

関連記事

powered by weblio