39号 1999/4/1日発売号
■特集
【21世紀型農業新技術はこれだ!!】
■読み切り
【編集長対談】
一番大切な役割は生産者と消費者の間の情報の橋渡しであると考えています
■連載
【農業経営者ルポ(39)】
遠くの友が村に勇気を連れてくる
沖縄県北大東島 上地勝也さん
【すべて食べる人のために(2)】
朝市ネット活動軌跡
伊藤俊二
【土門剛のコメ関税化でどうなる(最終回)】
稲作経営は分岐点に「米国産コシヒカリは入ってくる」
土門剛
【大泉一貫の農業経営者論(10)】
生産と経営の違い
大泉一貫
【土門剛の「なんで?どうなる!」ニッポン経済(6)】
「ペイオフ」っていう言葉知っているかい?
土門剛
【田牧一郎のカリフォルニア稲作便り(24)】
カリフォルニア米・今年の作付け
田牧一郎
【女だからの経営論(26)番外編(3)】
ようやく社会復帰。だけど子供は誰が見る?
三好かやの
【次世代・灌水技術論(4)】
21世紀に向けた日本での農業経営
エイタン・マルコビッツ
【生業(なりわい)を越える(11)】
ジーパン姿に思う
関祐二
【江刺の稲(38)】
食べる人のために
昆吉則
【「麦」増収実験(6)】
目的に応じたスキ込み時期
はなぶさはじめ
【おはなし(18)】
「雷・嵐」
すずの・とし
【施設栽培での環境を考えよう(10)】
養液栽培を成功させるためのホップ・ステップ・ジャンプ
嶋本久二
【農業Uターン日記(19)】
世界的食糧難時代にどう備えるか?
新海和夫
【土壌別経営診断 うちの土ではどう作る?(28)】
沖縄県北台東島・上地勝也さんの場合
関祐二
【村井信仁の作物別・畑作野菜経営機械化講座(11)】
種子ばれいしょの生産
村井信仁
【思考索語(9)】
「分析」と「綜合」
山村洋一郎
【今年の市場相場を読む(35)】
輸入量が昨年急増した生鮮野菜をチェック
ミニトマト・ネギ・ハクサイ・ニンジン
小林彰一
【単肥の有効な利用法(最終回)】
微量要素について
オデット・アキレア
【この人に注目!(10)】
農家とその同伴者たちの人物紹介コーナー
【農業情報クリップ(11)】
1999年2月~3月農業情報クリップ
■商品情報
シリーズ注目機・資材
お助けリフターSL120R
玄米キャッチャー
商品情報パドック
|