ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

月刊誌『農業経営者』

1999年11月号〈特集〉「日本と日本農業を見る『合わせ鏡』としてのイスラエル」

 

【品切】
サイズ:A4変型判
出版社: 農業技術通信社
発行間隔:月刊
平成11年11月1日発行

 

  • 価格:
    1,675円
■農業経営者の目次

46号 1999/11/1日発売号

特集
日本と日本農業を見る 『合わせ鏡』としてのイスラエル
 
読み切り
【編集長対談】 
農業は産業として発達していかなければなりません

【農業から離れ行く「有機・無農薬」のイメージ】
羽島パワーファーム公開パネルディスカッション「有機農産物を問う」より

【座談会 微生物資材・植物活性剤─民間資材を考える】
経験の智恵を実証する科学的システムが必要

連載
【農業経営者ルポ「この人この経営」(5)】
お客様に伝えたいのは「農薬適正使用」への僕らの責任
千葉県山田町 木内博一さん

【大泉一貫の農業経営者論(17)】
小さな市場をねらえ
大泉一貫

【田牧一郎のカリフォルニア稲作便り(31)】
新しい短粒良質米とコメ貿易戦略
田牧一郎

【女だからの経営論(33)】
野田アケミさん(富山県・上市町)
三好かやの

【土門剛の「なんで?どうなる!」ニッポン経済(12)】
二割近い自主流通米の経費─秋田経済連の経費明細書より─
土門剛

【江刺の稲(45)】
農薬業界人よ、役割に自負を持て
昆吉則

【祈りの大地(6)】
伊勢神宮で生まれた「驚異の稲」
斎藤吉久

【農業Uターン日記(26)】
未来型農業への挑戦!
新海和夫

【おはなし(25)】
「回帰」
すずの・とし

【施設園芸資材の選び方(3)】
点滴灌水―減農薬に挑戦しよう!―
嶋本久二

【土壌別経営診断 うちの土ではどう作る?(35)】
石川県鶴来町・中本正弘さんの場合
関祐二

【村井信仁の作物別・畑作野菜経営機械化講座(18)】
枝豆の機械化栽培 その2 中耕・除草
村井信仁

【やれば変わる!やらなければ始まらない(5)】
米軍の余剰物資入札
江藤一幸

【生業(なりわい)を越える(18)】
災害時の土への対応
関祐二

【今年の市場相場を読む(41)】
注目すべき「小物」の動向・数量の増減は相場に連動
サラダナ・パセリ・オオバ・ナメコ
小林彰一

【微生物資材・植物活性剤】
まずは圃場の一部でお試しを

【農業情報クリップ(18)】
1999年9月~10月農業情報ピックアップ

商品情報
シリーズ注目機・資材
外張り専用シート「スーパーシート」
動噴「アルティフローシリーズ」

商品情報パドック

関連記事

powered by weblio