48号 2000/1/1日発売号
■特集
【息子よ!後継者は君じゃなくてもよいのだ】
■読み切り
【本誌出展コンセプトは「有機・無農薬」を越える「安心」の農産物マーケティングのために】
報告 JF食材・産品フェア'99
【サバイブ水田農業経営研究会】
第1回総会開かる
【オランダ視察報告(1)】
NTV―オランダの施設園芸がめざすもの
【注目点はハクサイ・キャベツ・ネギ・ホウレンソウ】
報告 機械化現地フォーラム'99
【プラウ耕でカラスムギが減る!】
深耕によるカラスムギの発生軽減及び小麦の収量・品質向上
埼玉県加須市農業改良普及センター 青木美里
■連載
【農業経営者ルポ「この人この経営」(7)】
風土と信頼で育てる「地種」のネットワーク
千葉県成田市(有)ナチュラルシードネットワーク 代表取締役 石井吉彦さん
【液体マルチ通信(2)】
大日精化工業(株) 化成品応用技術部 中村忠光
【大泉一貫の農業経営者論(19)】
「物語」が求められる時代
大泉一貫
【田牧一郎のカリフォルニア稲作便り(33)】
コメ産業が生き残る新たなステージに向かって
田牧一郎
【女だからの経営論(35)】
にんにく焼き味噌に感激
(株)小川の庄のみなさん(長野県・小川村)
三好かやの
【土門剛の「なんで?どうなる!」ニッポン経済(14)】
WTO交渉決裂─「多面的機能論」で関税引き下げが防げるのか
土門剛
【生業(なりわい)を越える(20)】
無期懲役
関祐二
【江刺の稲(47)】
「無施肥」の農業が我々に教えるもの
昆吉則
【おはなし(27)】
『濡れ地蔵』
すずの・とし
【施設園芸資材の選び方(4)】
点滴灌水の応用による土壌病害の回避
嶋本久二
【祈りの大地(8)】
「村の祭り」を守る人々
斎藤吉久
【土壌別経営診断 うちの土ではどう作る?(37)】
福島県原町市・高平賢一さんの場合
関祐二
【村井信仁の作物別・畑作野菜経営機械化講座(20)】
枝豆の機械化栽培 その4 収穫機械 莢もぎ機とハーベスタ
村井信仁
【やれば変わる!やらなければ始まらない(7)】
清渓セミナー・百姓出会いの会
江藤一幸
【今年の市場相場を読む(43)】
野菜端境期に主要野菜を売る
ダイコン・ハクサイ・キャベツ・タマネギ
小林彰一
【農業情報クリップ(20)】
1999年11月~12月 農業情報ピックアップ
【リーダーズ・スクエア】
・民間稲作研究所編「除草剤を使わないイネつくり―20数種の抑草法の選び方・組み合わせ方」
・佐藤輝彦著「クリノゼオライト農法―石灰効果で作物の力を引き出す (民間農法シリーズ) 」
■商品情報
シリーズ注目機・資材
野菜洗浄機「こかぶくりん」
害虫対策資材「レピタームフロアブル」
商品情報パドック
|