60号 2001/1/1日発売号
■特集
【農業経営者(あなた)のアイデンティティとは何か?】
未来は、自らを問う者の背中を見つめ越えてゆく
⇒座談会:再検証 日本の農業・農村・農業経営者が歩んできた道とそのアイデンティティ(出席者:佐藤常雄 大泉一貫 司会:昆吉則)
⇒私が農家であるわけ なったわけ そしてこれから(インタビュー フリーライター 加藤さちこ)
■シリーズ
【作物別経営研究(6)】
トマト ~もっとトマトにバリエーションを~
【農薬利用新世代 「ひとに選んでもらう時代」から「自分で選ぶ時代」へ(2)】
水田農薬の最前線(2) 多様化した水稲除草剤とその選択法
【「経営効果」で考える施設園芸の新技術(5)】
施設内環境制御システム (1)温湿度管理
鴨田福也
■読み切り
【セーフガード発動をめぐる思惑】
土門剛
【現代韓国の農業事情から考える21世紀の日本農業】
【お客様に試されてお天道様に裁かれる】
JF食材・産品フェア2000
【第12回農業情報ネットワーク全国大会開催】
■連載
【農業経営者ルポ「この人この経営」(19)】
異質な者が出会う葛藤と共感の中に
【人生・農業リセット再出発(1)】
RESET RESET RESET
黒木安馬
【復刻版 北海道に於ける獨逸人経営の模範農家(1)】
序論
吉村眞雄
【液体マルチ通信(5)】
抑草効果を上げるための重要項目
中村忠光
【田牧一郎のカリフォルニア稲作便り(45)】
2001年 初夢?
田牧一郎
【特別版「世界のサラダ・ボール」に暮らして(10)】
アメリカ農業と田牧氏の農業経営者としての生き方
EUROPEAN VEGETABLE SPECIALTIES FARMS,INC 竹野勝巳
【土門レポート2001 農と食産業の"時々刻々"(9)】
減反の緊急拡大よりも必要なこと
土門剛
【江刺の稲(59)】
21世紀も「あたりまえ」でいくしかない
昆吉則
【大泉一貫の農業経営者論(31)】
求められる突破者 「発見と覚悟」
大泉一貫
【女だからの経営論(47)】
梶谷きよみさん(広島県・久井町)
三好かやの
【おはなし(39)】
『ポロン』
すずの・とし
【あたりまえのことが通じる社会に(5)】
新世紀!地域、循環の時代の主役は農業者
村山日南子
【空腹時代の夢と満腹時代の不安と(8)】
活動の原点は“平等に足りる食” 浅井まり子さん(1)
宮崎隆典
【たてきのインターネット日記(5)】
インターネットの陰
西田立樹
【土壌別経営診断 うちの土ではどう作る?(49)総集編―1】
日本の土壌分類と世界の土を比較する
関祐二
【わたしのやり方公開します 軟弱野菜の水耕栽培(6)】
春菊の生育管理
琴秀園 金川秀人
【農業経営者のための中学2年の理科(9)】
イオン
関祐二
【お客さまのお客さまが見えていますか?(最終回)】
二十一世紀の食卓
みかなぎりか
【今年の市場相場を読む(55)】
品種改良とおいしさ
小林彰一
・キャベツ 確固たる信念で生産継続を 年間通じて欲しい固さ甘さ
・カボチャ カロチンの機能性で支持拡大 簡単調理の方法を指導・啓蒙
・キュウリ 本当の「品質」保持の概念を 糖度5度、硝酸態窒素100以下
・根ショウガ 専門集団任せに短所長所が もっとほしい利用・調理提案
【農業情報クリップ(32)】
2000年11月~12月 農業情報ピックアップ
【リーダーズ・スクエア】
・上妻英夫著「無人・販売戦略―人手を使わないで〈売れていく〉仕組づくり 」
・デヴィッド・リンチ監督「ストレイト・ストーリー」
■商品情報
シリーズ注目機・資材
商品情報パドック
|