ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

月刊誌『農業経営者』

2008年1月号〈特集〉「顧客主義の農業経営者から学ぶ コメ経営再生のヒント」

 

【品切】
サイズ:A4変型判
出版社: 農業技術通信社
発行間隔:月刊
平成20年1月1日発行

 

  • 価格:
    1,675円
■農業経営者の目次

特集
【顧客主義の農業経営者から学ぶ コメ経営再生のヒント】

⇒平成19年産米集荷価格はこうなっている!

⇒第1章 変わらないコメ農政 変えなければいけないコメ経営
・仮渡金下落! 今後の事前計画〈コメ経営者100人に聞いた〉
・意気軒昂! 米価低落に負けないコメ経営者の声

⇒第2章 彼らはかくして生産者から農業経営者になった
・事業者としての魅力が複数の販路を切り開く●(有)ソメノグリーンファーム 染野実氏/茨城県坂東市
・小さな積み重ねが大きなコスト削減を生み出す●(有)三輪農園 代表取締役 三輪民雄/群馬県前橋市
・コメにとらわれない柔軟な経営姿勢を確立●松隈ファーム 代表 松隈利生/佐賀県烏栖市

⇒第3章 転作品目としての裸麦に秘められた可能性

 経営者
【新・農業経営者ルポ(43)】
家庭菜園が発掘したブラジル野菜市場●C.A.H. 代表 林治男/群馬県大泉市

【高橋がなりのアグリの猫~早く「虎」に変わるんだ!~(9)】
農業界も、「人財」にお金を投資しましょう! (国立ファーム 高橋がなり)

提言
【視点(43)】
先入観で変えられる味覚●神戸松蔭女子学院大学 人間科学部生活学科 准教授(鈴木工)

【編集長インタビュー(40)】
人真似ではない自分のやり方で作るラーメンは客の嗜好に合わせた味に●中華そば 彩 店主 爲永稔/東京都新宿区

マーケティング
【今年の市場相場を読む(138)】
国産野菜で周年供給を考える(流通ジャーナリスト 小林彰一)
・ キャベツ「年明けに集中する輸入品。寒玉系需要への対応が課題
・ネギ「輸入の7割が市場経由。加工・業務用に対応する規格を
・ブロッコリー「端境期対策が国産の課題。国産と輸入品が併売される現実
・カボチャ「周年で完熟が手に入る時代。大型産地化と和系への対応を

技術解説
【乾田直播による水田経営革新(最終回)】
乾田直播が生んだ世界に通じるビジネスモデル(コメ産業コンサルタント 田牧一郎)

【防除LABO(29)】
ナシ編「根にはびこる果樹の大敵白紋羽病を食い止めろ!の巻」●落合勉/神奈川県横浜市

【過剰の対策、欠乏の克服(43)】
新説「硝酸態窒素無害説」 (農業コンサルタント 関裕二)

【ビーンハーベスタ物語(18)】
穀粒調製(農学博士 村井信仁)

時流
【今月の数字(43)】
糖尿病の検査において異常を指摘された成人男性の割合(松田恭子)

【農・業界(49)】
台湾向けコメ輸出を強化 タイやオーストラリアでも販売開始予定●安心と安全を考える会(新潟県上越市)
専業農家組織が法人化 流通販売事業をスタート●(株)ゆめ市/静岡県浜松市
収穫祭イベントを開催 手作り料理や舞台芸能で取引先を歓待●(株)旦千花/千葉県八街市
アグリデザインコンテスト2007 審査発表・授賞式行なわれる●特定非営利活動法人日本アグリデザイン評議会主催

【土門「辛」聞(43)】
「みずほの国・防人」って一体どこの、誰のこと!? (土門剛)

新企画
【農場パートナー企業の研究(1)】
「お~いお茶」ブランドが新産地を創りだし、経営者を育て、後継者が生まれる●(株)伊藤園 農業技術部部長 荒井昌彦

商品情報
【農業経営者SHOP】
編集部おすすめの商品群、経営のサポートに、プレゼントに。

【商品情報パドック】
農業経営に役立つ機材や資材を、毎月38点掲載。本誌HP(http://www.farm-biz.co.jp/demand/)からまとめて掲載商品の資料請求ができます(無料)。

【独断注目商品REVIEW】
現代消費者のニーズに合わせ重量感を克服した超小型ハクサイ
ベビーハクサイ 娃々菜(わわさい)●トキタ種苗(株)

【世界の農業機械・資材トレンド】
・フィンランド製コンバインに期待!●フィンランド
・腰痛は頭で解決●米国
・2畦自走式トンネル型スプレーヤとは?●オランダ
・サトウキビ用ハーベスタ開発中●南アフリカ
・クリフトンに眠る「老猫」●オーストラリア

連載
【GAPレポート(7)】
一定の普及を達成し、第2ステージに入ったJGAPの方向性とは?「販売力向上への戦略的位置づけが鍵」 ●NPO法人日本GAP協会 事務局長 武田泰明(青山浩子)

【リレー訪問 農場に務める誇りと夢(19)】
スタッフが活躍できる場を作る......の巻●(株)三豊セゾン 谷本 幸弘/岡山県高梁市VS(有)中西ハウスセンター 濱友子/京都府木津川市

【科学的に。(38)】
エジプトの水事情と農業(国際連合大学副学長 安井至)

【上海レポート ちょっとちがうぜ中国で農業(34)】
バブルの渦中に開催された中国共産党大会(土下信人)

【農業技術進化系(11)】
トマト
夏秋・抑制栽培に最適な「りんか409」短節間で多収、暑い時期でも食味が落ちない●(株)サカタのタネ 野菜統括部 石井康晴  
冬場の燃料を抑えてコスト削減。高品質・多収の低温栽培技術を開発●イシグロ農芸(有) 野菜農芸課 くくむ農園 皿井重典
2次育苗による低段密植栽培で多収化。苗を効率的に生産し回転率を上げる●(独)農研機構 野菜茶業研究所 高収益施設野菜研究チーム 鈴木克己

【オカルト農法探検隊(41)】
番外編(農援隊 後藤芳宏)

【人生・農業リセット再出発(84)】
もの盛んなれば心失う(黒木安馬)

【BOOK REVIEW】
武田邦彦著『環境問題はなぜウソがまかり通るのか2』(川藤幸二)
日本経済新聞社編『インド 目覚めた経済大国』(下村理恵)
臼井由妃編『あなたの年収を3倍にする料理のパワー』(土井学)

【12~2月食農業界イベントカレンダー】

【リーダーズ・スクエア】

関連記事

powered by weblio