記事閲覧
【『農業経営者』定例セミナー】
遺伝子組み換え作物のリスク情報管理~消費者の意識をいかに変えるか~
- 毎日新聞編集委員 小島正美
- 第21回 2008年09月04日
-
- 音声
- 無料会員
- ゴールド
- 雑誌購読
- プラチナ
- 音声
【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】
9月4日の定例セミナーは、毎日新聞社 小島正美氏に講師をお願いした。生活家庭部で環境や健康、食の問題などを担当する同氏に、遺伝子組み換え(以下GM)作物のリスク情報をどう伝えるか、米国などの取材エピソードを交えてお話し頂いた。
「90年代頃は私もGM作物について懐疑的でした。ただ当時から不思議だったのは、なぜGM作物の面積が増えているのか? という疑問でした」
02年にGM作物の栽培現場を視察するツアーにたまたま参加した同氏は、米国の生産者にその疑問を取材する。
「農家がメリットとして挙げるのは、農薬の使用量が減る、収量が増える、収入が増える、手間が減るということです。そうやって話を聞くうちに、現場を見ずに記事を書いていたことを痛感しました」
では問題はないのか。花粉の交雑がよく指摘されるが、栽培の現場はあまり気にしていなかった。米国農務省(FDA)が承認したから大丈夫というほどの意識なのだ。一方FDA側は、野外の交雑については調査していない。その部分については、日本政府のように神経が行き届いてない様子だった。
その後、話題はGM作物の最前線としてモンサントが今開発している品種について触れ、さらに栽培に反対する消費者団体の動向へと続いた。実際、デュポンやモンサントにとって、日本は種子市場としての魅力はない。とはいえ栽培はしないが家畜飼料や油脂原料としてGM作物を輸入してくれる、ありがたい存在だ。しかも民間では開発しないのだから、むしろ消費者団体に感謝しているくらいだという。
「このままGM作物の栽培や開発を反対し続けていいのか? というと、消費者団体の方も悩んでいます。未来への選択肢は多いほうがいいはず。問題は誰がやるのかということでしょう」会員の方はここからログイン
小島正美 コジママサミ
毎日新聞編集委員
1951年愛知県生まれ。愛知県立大卒業後、毎日新聞社入社。松本支局、千葉支局などを経て、現在は東京本社生活家庭部編集委員。主に環境や健康、食の問題を担当する。著書に『リスク眼力』(北斗出版)など。
『農業経営者』読者の会 定例セミナー
月刊『農業経営者』読者の方に向けて、農業経営者や関連業界人を講師に招き、農場の成長、発展に役立つ定期セミナーを毎月(年間20回以上予定)開催しています。セミナーへは一般参加も可能です(5,000円/1回)。懇親会では、情報交換や人脈構築の機会を提供します。目的意識の高いほかの参加者との出会い・交流の場としてもご好評いただいています。
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)