ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

『農業経営者』定例セミナー

ファーミング・エンターテイメント~腹ではなく心を満たす農業ビジネス~

  • 体験農園「大泉 風のがっこう」 園主 白石好孝
  • 第22回 2008年09月26日

    • 音声
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
土を耕し、肥料を入れ、種を播き、自然に実が大きくなって収穫するというのは、農家にとって当たり前の行為だろう。そんな単純な作業そのものを、体験農園に来るお客様は新鮮な感覚で受け取ってくれる。農業に感動や癒しが求められている今、体験農園を新しいビジネスとして進化させた白石氏が、心を満たす農業のあり方を提案する。
  • 価格:
    510円
 

【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】

講師は、体験農園「大泉風のがっこう」園主白石好孝氏。同氏は体験農園を新しい都市型農業ビジネスとして進化させた第一人者である。若い頃から練馬区という立地での農業のありかたに悩んだという。練馬区の農産物が市場での競争力が弱めるなかで、バブル期には「都市農地は低未利用地」と批判された。農地を守ろうと意気込んでも近所からは「そうは言っても私は白石さんの野菜を食べていない」と言われた。それらの経験のなかで、都市で消費者を前にして農業するなら、きめ細かく消費者に対応して地域の理解を得られる農業をしなくては、と行き着いた。

 ふと周囲を見まわすと、区が運営する市民農園が流行っている。利用料は無料だが、あまりうまくできてない。ならばノウハウも畑も提供する野菜作りのカルチャースクールをやれば、生産だけの農業の替わりになると思いついた。そこで区役所に、区がコストをかけて管理している市民農園を、農家にやらせてくれと提案した。

 そこから出発した農業体験農園は、いわゆる市民農園とはまったく違う。農家が開設し、耕作の主導権を持って経営管理する農園であり、生産緑地地区における農業経営である。年間利用料は一区画約30㎡で区民が3万1千1千円、区外利用者は4万3千円。これは土地の賃貸料ではなく、入園料と野菜収穫代金、つまり収穫物の代金先払いである。園主が定期的に講習会を開催して、利用者は講習会を聞いたあと自分の区画で作業する。園主は収穫祭や交流会といった利用者サービスも行う。同氏は現在125区画を運営、売上は反当約100万円、コストは約3割だ。利用者側は、野菜のいろいろな情報を得るだけではない。会社勤めの中高年には、地域のコミュニティをも提供している。ある利用者が収穫物を小売価格に換算したら8万円相当だったというから実利も相当だ。しかし真の醍醐味は、その先にある。

「初めて種を播いた人が、発芽しているのをみて感動し、私に感謝してくれるんです。新鮮な驚きであったと共に農民であることに誇りを感じました」

 農業体験農園のシステムは今、3大都市圏を中心に60農場に展開している。運営ノウハウは無償のフランチャイズとして提供されて全国展開中だ。

「人口5万人の都市から車で30分圏内なら体験農園は成立する。小さな農家が経営として十分成立して、なおかつ農業に誇りを見出しながら、消費者にきちんと農業を伝える。そんな仕組みにしていきたい」



▼セミナー参加者の声がこちらからお聞きになれます。

関連記事

powered by weblio