ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

『農業経営者』定例セミナー

誰が『比内地鶏』を創るのか?~地域ブランドのあるべき姿を問う~

  • (有)秋田高原フード 大塚智哉
  • 第24回 2008年10月24日

    • 音声
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
    • 動画
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
昨年秋、食肉加工業者による比内地鶏の偽装事件が告発された。秋田県は急遽、ブランド認証制度の準備を進めたが、7割近い顧客に「比内地鶏」として選ばれてきた黎明舎の雛と秋田高原フードの比内地鶏は、病気リスクを減らすためのケージ飼いを理由に、そこから除外されようとしている。同社の大塚智哉氏が、今、地域ブランドのあるべき姿を問う。
動画を視聴するための利用環境

※はじめてご利用の方は
必ずご確認ください。

  • 価格:
    1,100円
  • 価格:
    510円

【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】

「クラシックのないモダンはない。今あるブランドがモダンとして確立する迄には、必ずクラシックがあります。ところが今、クラシックがない借り物の“認証比内地鶏?というお面を被ったものが動き出しています」 10月24日の定例セミナーでは、本誌08年8月号「新・農業経営者ルポ」で紹介した秋田高原フードの大塚智哉氏を講師にお話を頂いた。比内地鶏の問題を簡単にまとめると、07年の比内地鶏の偽装事件後、秋田県が急遽、比内地鶏についてのブランド認証制度の準備を進めたことで、それを扱う業界に混乱が広がっているということだ。

 何をもって比内地鶏とするのか? 県は「血統」と「飼育方法」とした。血統のお墨付きはDNA鑑定で決める。ところがもともと比内地鶏の雛鳥として70%のシェアのあった秋田高原フード系の品種は、DNA鑑定ができない。その一方で秋田県畜産試験場が作った品種だけがDNA鑑定ができる。また、地鶏は放し飼いするものと決まった。衛生と安全のためにケージ飼いしている同社の鶏は、比内地鶏とは認められなくなった。

 人々が長年食べて美味しいと認めてきたものが地域ブランドだ。70%のシェアのあった雛鶏を排除して、「DNA鑑定ができる」から試験場の品種を認証するなど見当違いもはなはだしい。ケージ飼いについても同じだろう。

 複雑な話を聞くのも大切だが、やはり実際に食べてみようということで、セミナー会場は急遽バーベキュー会場に転換。都内有名デパートの食品売場で売られていた“認証比内地鶏? と、秋田高原フードの比内地鶏の食べ比べを余興に、試食会兼懇親会に移行した。

 


▼セミナー参加者の声がこちらからお聞きになれます。

関連記事

powered by weblio