ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

『農業経営者』定例セミナー

日本の農林水産物を愛するお客様のために~1200張の『緑提灯』が灯るまで~

  • (独)農研機構理事 中央農業総合研究センター 所長 丸山清明
  • 第25回 2008年11月07日

    • 音声
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
「日本産食材の使用量が50%を超えるお店を『緑提灯』でアピールしよう!」という緑提灯運動は、2005年春に北海道小樽の1号店に始まった。その後、参加店舗は全国に広がり、現在は1200店舗を越えている。ユーモアのある表現と方法で人々を巻き込んだ運動の仕掛け人、丸山清明氏が1200張の緑提灯が灯るまでを語る。
  • 価格:
    510円

【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】

「専門はイネの品種改良ですが、酒飲みであります。呑兵衛の部分でこういう遊びをしています。ですから遊びとしてまず聞いて頂きたい」 11月7日の定例セミナーは、農研機構理事 中央農業総合研究センター所長の丸山清明氏に、『緑提灯』運動についてお話を頂いた。日本産食材の使用量が50%を超えるお店を『緑提灯』でアピールしようという運動である。05年春に北海道小樽1号店で始まった運動は全国に広がり、現在は1500店舗を越えている。

「03年秋に北海道に赴任した際、さっそく北海道の食材を楽しもうとしたら、意外に道産品が少なかった。自給率200%の北海道の飲食店で、道産食材が使われてないのでは、観光客や出張者がガッカリするのでは?」と考えてこの運動を開始したという。  日本産食材の提供量がカロリーベースで50%を超えれば星ひとつ、60%を超えれば星ふたつという具合で、90%を超えると5ツ星提灯が掲げられる。「ただし星の数は店主の自己申告。星の数は店主の心意気です。認証制度ではありません。認証とは他人に認めてもらうこと、自主申告で自らの覚悟を示してもらえばいい。正直を重ねて信用を得ることが大切なんです」

 

関連記事

powered by weblio