記事閲覧
【『農業経営者』定例セミナー】
私の加工ジャガイモ挑戦記~茨城県での土地利用型経営の実践~
- (有)ソメノグリーンファーム 代表 染野実
- 第31回 2009年05月15日
-
- 音声
- 無料会員
- ゴールド
- 雑誌購読
- プラチナ
- 動画
- 無料会員
- ゴールド
- 雑誌購読
- プラチナ
- 音声
【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】
5月15日開催の第31 回定例セミナーでは㈲ソメノグリーンファーム代表取締役社長の染野実氏に講演頂いた。同社は茨城県坂東市にある県内でも有数の土地利用型農業を営む農業法人である。 染野氏には本誌08年12月号のルポにもご登場頂いた。セミナーでは、ルポでは触れていない加工ジャガイモ栽培への挑戦の動機と、その経営における意義についてお話を頂いた。
米麦ソバ栽培からなる経営で、作業量の差が月によって大きい事が問題だと感じていた同氏は、05年カルビー向け加工用ジャガイモを始める。最大の動機は年間の作業を均一化することだった。
それまで同社の作業暦では7月に主だった作業が入っていなかった。一方、府県のジャガイモ栽培では、7月が収穫期で最も繁忙期となる。初期の機械投資などのハードルはあったが、人材を有効に活用するのに最適の作物だった。
結果的に初年度から4t近い反収を継続。その成功を支えたのはパートナーとしての集荷業者や、目線のあった農業経営者とのネットワークだった。ジャガイモの集荷は㈲油屋という集荷業者が担っている。今年は培土がうまくいかず、芯ずれが発生した。そのとき、小型耕うん機を持って駆けつけたのが同社のフィールドマンだった。畦間に耕うん機を通して、補正を手伝う。単なる物流の中継業者ではない。また同社が組織する産地、茨城ウエストポテトの会では頻繁に情報交換などを行って、互いに技術力を高めている。
会員の方はここからログイン
染野実 ソメノミノル
(有)ソメノグリーンファーム
代表
1960年茨城県生まれ。茨城県板東市。1980年、茨城県立農業大学校卒業後、家業の農業に就く。パイロットになる夢が消え、自暴自棄になって進んだ農業大学校は同級生より一月遅れで卒業した。そんな染野は、父の元で働くことの中で茨城県を代表する農業経営者の一人に成長した。2011年、経営面積は水田36ha、畑45ha(麦29ha、ジャガイモ6ha、陸稲10ha、ソバ12haを二毛作する)。売上1億4,000万円。
『農業経営者』読者の会 定例セミナー
月刊『農業経営者』読者の方に向けて、農業経営者や関連業界人を講師に招き、農場の成長、発展に役立つ定期セミナーを毎月(年間20回以上予定)開催しています。セミナーへは一般参加も可能です(5,000円/1回)。懇親会では、情報交換や人脈構築の機会を提供します。目的意識の高いほかの参加者との出会い・交流の場としてもご好評いただいています。
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)