記事閲覧
【新・農業経営者ルポ】
ハーブを「必然」にした40年
- (有)シモタ農芸・(株)M&Yシモタファーム 代表 霜多増雄
- 第15回 2005年08月01日
- この記事をPDFで読む
舌鋒は鋭く、時に辛らつな刺激を帯びる。
「栄養とおいしさは両立する。野菜本来の機能性、価値を消費者に届けるのが百姓の使命でしょう。よく『有機栽培で付加価値を』なんて安易に言うけど、食べる価値のないものだったら、有機だろうが何だろうが付加価値なんてないんだよ」
霜多増雄はハーブを中心とした生産部門 シモタ農芸と販売部門の(株)M&Yシモタファームを経営する。茨城県取手市と栃木県那須塩原市の国内2カ所を拠点とし、計9haのハウスで約120種類のハーブを栽培。ホテル、レストラン、スーパーなどに供給している。
その栽培手法を世間の用語で説明すれば有機農業ということになるのだろう。しかしJAS認証を取得する気はないし、パッケージにも「有機」とは謳わない。「当たり前の栽培方法であって、わざわざ口にすることではない」と思っているからだ。
120種という品揃えは、様々な料理人たちとの付き合いの長さを物語る。霜多自身は、「増やそうと思って増やしたわけじゃない」とあっさりしたものだが、特定店だけがソースの隠し味程度に使うハーブや、供給先限定でブレンドするハーブティー、そのほかにコマツナやミズナ、ルッコラといった葉物野菜も作っている。
「ハーブなら、注文されれば、必要なものが必ずある状態。こっちにとってはリスクでもあるけど、お客さんへの恩返しのつもりだな」 科学の眼で土をとらえ、経営の観点から需用を見る。そして心で顧客に応えるのが、霜多の言う「百姓」の姿だ。
「栄養とおいしさは両立する。野菜本来の機能性、価値を消費者に届けるのが百姓の使命でしょう。よく『有機栽培で付加価値を』なんて安易に言うけど、食べる価値のないものだったら、有機だろうが何だろうが付加価値なんてないんだよ」
霜多増雄はハーブを中心とした生産部門 シモタ農芸と販売部門の(株)M&Yシモタファームを経営する。茨城県取手市と栃木県那須塩原市の国内2カ所を拠点とし、計9haのハウスで約120種類のハーブを栽培。ホテル、レストラン、スーパーなどに供給している。
その栽培手法を世間の用語で説明すれば有機農業ということになるのだろう。しかしJAS認証を取得する気はないし、パッケージにも「有機」とは謳わない。「当たり前の栽培方法であって、わざわざ口にすることではない」と思っているからだ。
120種という品揃えは、様々な料理人たちとの付き合いの長さを物語る。霜多自身は、「増やそうと思って増やしたわけじゃない」とあっさりしたものだが、特定店だけがソースの隠し味程度に使うハーブや、供給先限定でブレンドするハーブティー、そのほかにコマツナやミズナ、ルッコラといった葉物野菜も作っている。
「ハーブなら、注文されれば、必要なものが必ずある状態。こっちにとってはリスクでもあるけど、お客さんへの恩返しのつもりだな」 科学の眼で土をとらえ、経営の観点から需用を見る。そして心で顧客に応えるのが、霜多の言う「百姓」の姿だ。
会員の方はここからログイン

霜多増雄 シモタマスオ
(有)シモタ農芸・(株)M&Yシモタファーム
代表
1945生まれ。66年フランスに渡り、欧州農業を見て、ハーブ作りを始める。90年に法人化し、現在は取手市6ha、那須塩原市3haでハーブ、ベビーリーフ、葉物野菜などを生産する。現在の労働力は家族と正社員4人、パート40人以上、インドネシアからの研修生12人。年間売上高は2社で計約6億円。
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
