記事閲覧
【リレー訪問 農場に勤める誇りと夢】
[前編]仕事の意味を問い直し、スタッフ主導で進める農場づくり
- (有)大串農園(高知県宿毛市)×(有)ジェイ・ウィングファーム(愛媛県東温市) 山下千代理・森誠×齋藤碌
- 第24回 2008年07月01日
- この記事をPDFで読む
齋藤 それは農業の研修をするところなんですか?
森 いえ、農業に限ったことだけ教えているわけではなくて、異業種の方も来るようなところですね。
山下 ほかにも剪定の先生や料理の先生もいますね。
齋藤 いろいろな先生がいますね。
山下 やりがいとか内面的な事を教えてくれる先生もいて、ここには月1回、必ず全員で行っています。
森 日本経営品質賞を受賞したこともあるネッツトヨタ南国という企業に関連したところで、行くたびに何かしらの刺激を受けますね。
齋藤 どういった内容なんですか?
山下 ビデオを見て思ったことをグループごとに話し合って、まとめた意見を発表する。それに対してほかの人が質問してディスカッションするという流れです。大串農園の経営シナリオを考えたりしたこともあって、かなり深い内容なんです。
齋藤 仕事をした上に、そういう勉強もするわけですか。
山下 話しを聞くと納得できるようなことも多いんですよ。何のために働いているのかとか、根本的なところから考えさせられたことで、漠然としていた自分の考えも鮮明になりましたね。やるごとに自分が成長していく実感があります。
山下 会社の経営理念もスタッフが考えを出し合って作ったものなんですよ。
齋藤 経営理念なんて考えたこともないですよ。
森 最初は経営者が考えるものだと思っていたんですが、今は自分たちで作って良かったと思いますね。毎日の朝礼でも唱和しているんですよ。
山下 私たちにとってお客様はどういう存在かなどを考えたことで、スタッフの目線が一つの方向を向けるようになった気がします。こうして外に出て勉強したことを仕事に活かして、自分たちで新たに農場を作りあげていくような感じですね。
齋藤 実際、スタッフが役員も決めるそうですね。
山下 はい。部長と課長はスタッフの投票で決めています。希望者がいれば、まず立候補して選挙ですね。
齋藤 森さんは生産課の課長でしたよね。これで当選されたわけですね。
森 はい。最初はプレッシャーもあったんですけど、ほかのスタッフも助けてくれますし、いい関係ですね。
山下 働く方も“やらされ感”がないんですよ。
森 でも、1年に1回、こうして役員を決める機会があるので、そのたびに役員が変わることもあり得ます。
齋藤うちの農場では、なかなかできないやり方ですね。1000枚くらいの田んぼを管理しているんですけど、地主同士の人間関係もあって、そういうことを把握できていないと役員は務まらないんです。
森 いえ、農業に限ったことだけ教えているわけではなくて、異業種の方も来るようなところですね。
山下 ほかにも剪定の先生や料理の先生もいますね。
齋藤 いろいろな先生がいますね。
山下 やりがいとか内面的な事を教えてくれる先生もいて、ここには月1回、必ず全員で行っています。
森 日本経営品質賞を受賞したこともあるネッツトヨタ南国という企業に関連したところで、行くたびに何かしらの刺激を受けますね。
齋藤 どういった内容なんですか?
山下 ビデオを見て思ったことをグループごとに話し合って、まとめた意見を発表する。それに対してほかの人が質問してディスカッションするという流れです。大串農園の経営シナリオを考えたりしたこともあって、かなり深い内容なんです。
齋藤 仕事をした上に、そういう勉強もするわけですか。
山下 話しを聞くと納得できるようなことも多いんですよ。何のために働いているのかとか、根本的なところから考えさせられたことで、漠然としていた自分の考えも鮮明になりましたね。やるごとに自分が成長していく実感があります。
経営理念も役員もスタッフが決める
山下 会社の経営理念もスタッフが考えを出し合って作ったものなんですよ。
齋藤 経営理念なんて考えたこともないですよ。
森 最初は経営者が考えるものだと思っていたんですが、今は自分たちで作って良かったと思いますね。毎日の朝礼でも唱和しているんですよ。
山下 私たちにとってお客様はどういう存在かなどを考えたことで、スタッフの目線が一つの方向を向けるようになった気がします。こうして外に出て勉強したことを仕事に活かして、自分たちで新たに農場を作りあげていくような感じですね。
齋藤 実際、スタッフが役員も決めるそうですね。
山下 はい。部長と課長はスタッフの投票で決めています。希望者がいれば、まず立候補して選挙ですね。
齋藤 森さんは生産課の課長でしたよね。これで当選されたわけですね。
森 はい。最初はプレッシャーもあったんですけど、ほかのスタッフも助けてくれますし、いい関係ですね。
山下 働く方も“やらされ感”がないんですよ。
森 でも、1年に1回、こうして役員を決める機会があるので、そのたびに役員が変わることもあり得ます。
齋藤うちの農場では、なかなかできないやり方ですね。1000枚くらいの田んぼを管理しているんですけど、地主同士の人間関係もあって、そういうことを把握できていないと役員は務まらないんです。
会員の方はここからログイン
山下千代理・森誠×齋藤碌 ヤマシタチヨリ・モリマコト×サイトウロク
(有)大串農園(高知県宿毛市)×(有)ジェイ・ウィングファーム(愛媛県東温市)
やました・ちより●1979年高知県大月町生まれ。高校卒業後、働きながら学ぶ就職進学制度で福祉系の短大に進学し、紡績会社に勤務。その後、神奈川県のクリーニング店でサービス業務に従事。02年高知県に帰郷。05年(有)大串農園入社。現在、お客様サービス課で、主に電話での顧客対応を担当している。
もり・まこと●1979年高知県四万十市生まれ。高校卒業後に上京し、大手スーパーの鮮魚課、青果課に勤務。04年高知県に帰郷し、(有)大串農園に入社。07年より生産課の課長として生産現場全般の管理も行なっている。
さいとう・ろく●1981年京都府南丹市生まれ。愛媛大学農学部在学中からアルバイトとして(有)ジェイ・ウィングファームに勤務。03年同大学卒業後、米国の畜産農家のもとで2年間研修。05年帰国後、ジェイ・ウィングファームに復帰。主に生産部門を担当する。
リレー訪問 農場に勤める誇りと夢
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
