記事閲覧
【新・農業経営者ルポ】
成田からアジアの食卓へ 海外から始まった宅配事業
- (株)生産者連合デコポン 井尻弘
- 第58回 2009年04月01日
- この記事をPDFで読む
香港とシンガポールの家庭に日本の農産物を届けるわけ
株式会社生産者連合デコポン。その社名がなんともユニークだ。
「面白い名前でしょ。それが狙いです。わが社の経営理念の第一は“楽しい農業の実践”。農業が面白くなる、農業を面白くすることです!」
代表取締役の井尻弘は、そう言って元気よく笑った。でも、千葉県にある会社なのに、なぜデコポンなのだろうか?
「僕は愛媛の柑橘農家の息子です。まだマイナーな新品種だったけど、愛媛で生産が広がり始めていたデコポンは、見かけは悪くても中身はおいしい。努力して有機野菜作りに取り組んでいる農家の生産物をお客様に届けるという、我われの活動にとってもぴったりの社名なのです。それに、柑橘のデコポンが有名になっていけば、わが社の名前も覚えてもらいやすいと思ったんですよ」
デコポンは、生まれは1961年でも気持ちは28歳ですと笑う井尻の、大真面目な茶目っ気から生まれた社名であり、その元気が同社を育ててきた。そんな同社の事業を象徴するもののひとつが、海外への宅配事業である。
井尻が千葉県内の有機農産物を引き売りで売ることから始まった同社は、1993年4月の設立時には有機農産物を専門に扱う小売業、外食業向けの卸が業務の主体だった。設立早々、スタッフの一人が香港に旅行し、そこで出会った現地の日本人駐在員から「野菜を送ってもらえないか」と頼まれたのがことの始まりになった。同社は今でも卸業務が事業の主体。最近までは国内から宅配の注文を受けても、宅配事業の取引先であるオイシックスに紹介するのを基本にしていたくらいだ。
お客さんがいるのに、農業や農家が置かれている制約から、そこに直接品物を届けることができなかった農業界。それを打ち破ろうと始めたのがデコポンなのだ。社内には海外宅配に懐疑的な意見もあったが、井尻の「面白いじゃないですか!」で結論は出た。
会員の方はここからログイン

井尻弘 イジリヒロシ
(株)生産者連合デコポン
1961年、愛媛県宇和島市生まれ。静岡大学農学部を卒業後、愛媛県の農業改良普及員となる。30歳の時に普及員を退職し、茨城県の農産物流通の現場に入る。93年、千葉県の農家と生産者連合デコポンを設立。94年から香港への輸出もスタートする。現在、小売店や生協、ワタミなどの外食、オイシックスへの卸売のほか、国内外への宅配事業を手がける。国外では香港に350会員、シンガポールに250会員、バンコクに20会員の顧客を持つ。年商9億円。
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
