ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

『農業経営者』定例セミナー

世界と日本のGAP最新情報

  • NPO法人日本GAP協会 事務局長 武田泰明
  • 第33回 2009年06月12日

    • 音声
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
    • 動画
      • 無料会員
      • ゴールド
      • 雑誌購読
      • プラチナ
現在、日本のGAP認証数は92。GAPは農場管理の新しい道具であり、同時に農場管理の世界的標準化でもある。IT、会計、ISO、携帯電話、スポーツのルールなど、標準規格を海外に握られて、日本が不利になっている例は多い。農業ではどうなのか?農産物輸入国として、世界のGAP構築への発言力は十分か? 世界と日本のGAP最新情報を解説頂く。
動画を視聴するための利用環境

※はじめてご利用の方は
必ずご確認ください。

  • 価格:
    1,100円
  • 価格:
    510円

【『農業経営者』編集部からのセミナー解説】

 

 6月12日の定例セミナーでは日本GAP協会専務理事兼事務局長の武田泰明氏をお迎えし「世界と日本のGAP最新情報」と題してお話をいただいた。当日はGAPとは何かという基本的な解説に始まり、その取得で農場はどう変わるのか、そして国内の普及動向、さらに「読者の会」に向けて特別に、世界におけるGAP競争の本質についても話題を展開していただいた。



GAP競争の本質 世界標準化とは

 世界のGAPはヨーロッパが先導しており、各国のGAPはグローバルGAPの同等性認証を得ることで自国のGAPの価値を高めようと活発に動いている。しかしグローバルGAPの波及は裏を返せば「農場管理という仕事」に世界標準が作られるという話だ。

 かつては品質の良い商品さえ作れば誰かが必ず買う、という時代だった。しかし今の時代には、標準というものがある。ただ単に良いものを作っても、標準に則していないと売れない、という時代になりつつある。

 これはどういうことか。良い商品を作るだけでなく、標準をどこが握るかが重要な競争となるのだ。言語なら英語が世界標準。通貨は米ドル、ウェブはグーグル、TVゲームは任天堂、さらには柔道などのスポーツでも欧米人に有利なルールができつつある。この例を見れば、標準を握った地域や企業が競争優位に立っていることが理解できよう。逆に標準を握っていないと、運用の大幅な変更を求められたり、大きなリスクを抱えることもあるのだ。

 そして今、世界のGAP情勢にも、同様な標準化が進んでいる。GAPに関する日本の発言力が弱いままだと、ヨーロッパの農業生産環境をベースに、ヨーロッパの小売業が開発したGAPで、日本の伝統産品である米やお茶の農場管理をしなくてはならないという可能性もありえるだろう。

 「日本は、世界最大の農産物輸入国。それにもかかわらず、農産物の安全性に大きく影響する世界標準GAPの内容について、深く関与できていない。これでは日本の消費者に対して、食品関係者として十分な責任を果たせない、ということにもなりかねない」

価値の低いGAPの氾濫 日本はこれで良いのか?

 日本の地方行政は、GAPをバラバラに作ることに夢中になっている。全中は各JAごとにGAPを作るように指導し、その研修を各地で開催、農水省がそれを資金的に援助している。

 「農場管理の良さを評価できないバラバラのGAPに価値はあるでしょうか。結果的に手法として価値の低い、つまり役に立たないGAPが氾濫し、農業現場は大迷惑です」 

 一方、国内向けにはレベルの低いGAPでいいことにして、輸出向け農産物のみJGAPやグローバルGAPで対応すればよいという議論もある。「それでは日本の消費者に、みなさんはレベルの低い農場管理のもとで生産した農産物で良いですよね、ということになる。それを誰が伝えるのか」

 GAPが登場した現代は、農場管理の良し悪しが赤裸々になる時代だ。しかし、このままでは日本のGAPは世界で戦えない。GAPの普及を通して国産農産物の国際的な競争力を高めなければ、と同氏は最後に述べた。


▼セミナー参加者の声がこちらからお聞きになれます。

関連記事

powered by weblio