記事閲覧
【紀平真理子のオランダ通信】
イシグログループ主催のオランダ施設園芸視察研修(4)
- 紀平真理子
- 第19回 2015年01月30日
- この記事をPDFで読む
オランダでは第二次世界大戦後にペストが流行し、農薬が使用され始めた。1980年代までは単位面積当たりの農薬使用量は日本と同様にかなり多かった。しかし、当時農産物の最大輸出国だったドイツから指摘を受け、農薬の使用を減らすとともに生物農薬を推奨する政策へと転換した。2007年の農薬使用量は0・4kg/haで、92年の2・1kg/haから50%以上削減し、日本の1・2kg/ha(92年)を大幅に下回っている。さらに、94年には施設園芸、また10年には耕作とガーデニングにおける持続可能な植物保護のルールを導入し、明確な農薬基準が定められた。そのルールの制定によってスプレーヤーやノズルの技術革新、生物農薬のさらなる活用が促進され、現在では生産者をはじめ、農業関連企業も農薬使用量の最小限化を目指している。
ちなみに、生物農薬は主に施設園芸で用いられる。なかでも化学農薬の削減方向にあるオランダでは天敵昆虫が推奨されている。トマトやパプリカ、ナス、キュウリ、イチゴ、さらに一部花きの栽培時に使用される。もともと天敵昆虫は研究者が化学農薬の使用を続けることで害虫の抵抗性ができてしまうことを指摘したことから始まり、キュウリの生産者がハダニを食べるチリカブリダニを増殖して使いだしたことで誕生した。その後、その生産者がオランダでKoppert社という天敵昆虫メーカーを設立し、長年にわたって研究開発を行なった。Royal Brinkman社も天敵昆虫を取り扱っている。
ちなみに、生物農薬は主に施設園芸で用いられる。なかでも化学農薬の削減方向にあるオランダでは天敵昆虫が推奨されている。トマトやパプリカ、ナス、キュウリ、イチゴ、さらに一部花きの栽培時に使用される。もともと天敵昆虫は研究者が化学農薬の使用を続けることで害虫の抵抗性ができてしまうことを指摘したことから始まり、キュウリの生産者がハダニを食べるチリカブリダニを増殖して使いだしたことで誕生した。その後、その生産者がオランダでKoppert社という天敵昆虫メーカーを設立し、長年にわたって研究開発を行なった。Royal Brinkman社も天敵昆虫を取り扱っている。
会員の方はここからログイン
紀平真理子 キヒラマリコ
1985年、愛知県生まれ。2011年、オランダへ移住し、食や農業に関するリサーチ、本誌や馬鈴薯専門誌『ポテカル』への寄稿を開始。2016年、オランダVan Hall Larenstein University of Applied Sciences農村開発コミュニケーション修士卒業。同年10月に帰国し、農業関連記事執筆やイベントコーディネート、海外資材導入コーディネート、研修・トレーニング、その他農業関連事業サポートを行なうmaru communicateを立ち上げる。今年9月、世界の離乳食をテーマにした『FOOD&BABY 世界の赤ちゃんとたべもの』を発行。食の6次産業化プロデューサーレベル3認定、日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
