記事閲覧
【イベントレポート】
第2回 とことんオーガニックシンポジウム2015 環境と農業 ―有機農業の原点がマーケットを活性化する―
- 編集部
- 2015年05月27日
- この記事をPDFで読む
4年振りの開催となる「第2回とことんオーガニックシンポジウム2015」が4月24~25日に東京都内で開催された。全国各地から有機栽培の生産者や有機農産物の流通業者、小売関係者、消費者など、異なる立場からオーガニックに関心を持っている人々など、初日は約500名、2日目は400名弱が会場に詰めかけた。
登壇したのは、生産、流通、小売など各業界の第一線で活躍するトップランナーたち。オーガニックとの関わりの強さに関わらず、多様な面々だ。現場で培ったこれまでの経験を踏まえて、これからのオーガニックについてさまざまな角度から掘り下げた。
テーマは「有機農業の原点―真の環境保護型農業を目指す―」「オーガニックマーケットへの可能性―売り場をつくる―」「次世代へ繋ぐ―売り場づくりから社会づくりへ―」の3つで、講演やパネルディスカッションなど10種類のプログラムによって進行された。
このシンポジウムは、(一社)フードトラストプロジェクトが主催し、代表理事の徳江倫明氏と法政大学大学院イノベーションマネージメント研究科教授の小川孔輔氏の2名がプロデューサーを務めた。
【国民が共感し、納得する農業に】
冒頭の基調報告にて、徳江氏は開催経緯とシンポジウムの目的に触れた。2011年に発生した東日本大震災と福島第一原発事故により、環境問題と食の安全をテーマにしてきた有機農業は大きな打撃を受けた。あれから4年が経ち、再び環境や食の安全に関する意識が高まってきた今、改めて環境と農業の関係に着目し有機農業の原点を見直すことで、オーガニックマーケットの裾野を広げることを目的に挙げた。
登壇したのは、生産、流通、小売など各業界の第一線で活躍するトップランナーたち。オーガニックとの関わりの強さに関わらず、多様な面々だ。現場で培ったこれまでの経験を踏まえて、これからのオーガニックについてさまざまな角度から掘り下げた。
テーマは「有機農業の原点―真の環境保護型農業を目指す―」「オーガニックマーケットへの可能性―売り場をつくる―」「次世代へ繋ぐ―売り場づくりから社会づくりへ―」の3つで、講演やパネルディスカッションなど10種類のプログラムによって進行された。
このシンポジウムは、(一社)フードトラストプロジェクトが主催し、代表理事の徳江倫明氏と法政大学大学院イノベーションマネージメント研究科教授の小川孔輔氏の2名がプロデューサーを務めた。
【国民が共感し、納得する農業に】
冒頭の基調報告にて、徳江氏は開催経緯とシンポジウムの目的に触れた。2011年に発生した東日本大震災と福島第一原発事故により、環境問題と食の安全をテーマにしてきた有機農業は大きな打撃を受けた。あれから4年が経ち、再び環境や食の安全に関する意識が高まってきた今、改めて環境と農業の関係に着目し有機農業の原点を見直すことで、オーガニックマーケットの裾野を広げることを目的に挙げた。
会員の方はここからログイン
編集部
イベントレポート
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
