ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今年の市場相場を読む

“その他野菜”に伸びしろはあるか ウメ/ユズ/ギンナン/タケノコ水煮

卸売市場の入荷統計で“その他野菜”と別扱いされているマイナー品目がいくつかある。伝統的なものやツマ的なもの、ここ20年にわたる不況のなかでも、これらの特別な野菜類は消えていない。根底には日本の食文化があるからだ。入荷が激減した品目でさえも生産が縮小されたり、流通が地場中心になることはあっても、消えてなくなったわけではない。20年という歳月は、ゼロ歳児が成人になり、壮年が老年になるほどの期間であり、いうならば世代交代が完了する。特別な存在のこれらの品目は、景気が安定的に上向いて人々にゆとりが戻ってきたら、食文化をどう発掘して伝承するのかがテーマになる。

ウメ
ラッキョウとともに季節の目玉に、自家製での梅酒割り大化けするか

【概況】
東京市場でのウメの1993年から2013年までの動きでは、6月に入荷のピークがあって、小売店が季節商材としてラッキョウと併売するといった位置づけに変化はない。数量全体では4%程度しか減っていないながら、単価がほぼ半値なのは、季節の量販店商材になっている証拠だ。ただ、業務筋に支持されていた2~8月あたりの季節先取りや名残りとして使う需要が復活するのかはポイントになる。
【背景】
かつてシェアが40%だった和歌山はいまや60%を占める。全国生産出荷量のうち、75%を占める現状を反映する。25%の群馬をはじめ、他県も減る一方で、多くの産地が南高梅に生産転換している。チョーヤに代表される加工品への供給のためだ。東京市場への入荷では、キロ800円もしていたものが300円台と大幅に安くなった。小売店の季節商材であれば値ごろである。それでも、梅干しや梅酒は日本人の食文化から消えることはない。
【今後の対応】
テーマは、これから家庭でウメを使った加工をするのかどうかだ。毎年、量販店では、ウメに砂糖、リキュール類、ガラス瓶までセットして店頭販売している。主産地・和歌山も各地に店頭プロモーション部隊を派遣するようになった。梅干しは手間がかかるため、復活の可能性はないが、ただ材料を漬け込むだけの梅酒や梅漬けなら自家製が簡単に作れる。料理で重宝する練り梅などは購入するしかないものの、自家製梅酒なら大いに可能性はある。

関連記事

powered by weblio